ブログ・コラム

2025.03.03

なぜ今、デジタルマーケティングを始めるべきなのか?

~静岡の中小企業が生き残るための戦略~
「うちは昔ながらのやり方でやってきたから、デジタルは必要ない」
「新規顧客を増やしたいが、ネットのことはよくわからない」

もし、そんなふうに考えているなら、少しだけ視点を変えてみてください。
今、日本の多くの企業がデジタルマーケティングに力を入れているのは、時代の流れに乗るためではなく、"生き残るため" なのです。

すでにお客様は「デジタル」で情報を探している

今、ほとんどの人がスマートフォンを使って情報収集をしています。
総務省の調査では、日本のスマートフォン普及率は 83.4%(※1)。これは「お客様のほとんどが、商品やサービスを探すときにインターネットを利用している」ということを意味します。
あなたの会社の商品やサービスがネット上に情報として存在しなければ、検討候補にも入らず、そのまま競合他社に流れてしまうかもしれません。

デジタルマーケティングの全体像

「デジタル」は費用を抑えて効率よく集客できる

従来の営業活動は、展示会や訪問営業、電話営業が主流でした。
しかし、それには「人件費」「交通費」「広告費」など、大きなコストがかかります。

一方、デジタルマーケティングを活用すれば、 比較的低コストで見込み客と出会う ことが可能になります。例えば:

  • 公式サイトのSEO対策 … 検索エンジンで上位表示されれば、広告費ゼロでお問い合わせが増える
  • SNS活用 … FacebookやInstagramを使えば、無料で商品やサービスをPRできる
  • ネット広告 … 少額から始められ、狙ったターゲットにだけ広告を表示できる

つまり、無駄なコストを抑えながら、より確度の高いお客様にアプローチできるのです。

営業力を「仕組み化」して、属人化を防ぐ

営業担当のスキルに頼りきっている会社では、「売れる営業」と「売れない営業」の差 が生まれがちです。
デジタルマーケティングを活用すると、データをもとに営業の仕組みを作る ことができます。

  • Webサイトのアクセスデータから「どんな人が興味を持っているのか」を分析できる
  • メールマーケティングを活用して、興味を持ってくれた人に継続的にアプローチできる
  • 自社の商品やサービスに関心のある人だけを絞り込み、営業に渡せる

これにより、営業担当者のスキルに頼るのではなく、デジタルでアツい見込み客を見つけ出し、組織全体で効率的に売上を上げる仕組みを作ることができます。

時代の変化に対応できる企業だけが生き残る

コロナ禍をきっかけに、多くの企業がデジタルシフトを加速させました。
しかし、未だに「デジタル化が進んでいない業界」もあります。

だからこそ、今デジタルマーケティングを始めることが、競争優位につながるのです。

すでにデジタル化を進めている企業との差は、時間が経てば経つほど広がっていきます。
「もっと早くやっておけばよかった…」と後悔する前に、一歩を踏み出してみませんか?

 まとめ

デジタルマーケティングは一見難しそうにみえますが、
最初からすべてをやろうとする必要はなく、できることから少しずつ始めていけばよいかと思います。

例えば、

  • 会社のホームページを見直し、SEO対策を施す
  • ブログやSNSで自社の情報を発信する(Facebook・Instagramなど)
  • 名刺をデータ化する(ほったらかし名刺を活用する
  • メールマガジンを活用して、顧客との接点を増やす

静岡県の中小企業こそ、地域の強みを活かしながらデジタルを味方につけることで、新しい可能性が開けるはずです。
まずは小さな一歩を踏み出してみましょう!

何かヒントをつかみたい方は、下記セミナーもご利用ください!!

デジタルマーケティングを学べるセミナーを開催しています。

【3月13日 無料オンライン開催】
◆経営者が知るべきデジタル営業の新常識

売れる会社が実践する3つのポイントを解説し、デジタル営業の新常識を紹介するセミナーです。
営業のやり方を変えたいが、何から始めればいいのか分からない経営者・営業責任者の皆さまへ、デジタルを活用した営業の新常識を具体的に解説します。
特別ゲスト講師として、クラウドサーカス株式会社の斉藤芳宜氏をお招きします。 

日時:3月13日(木)14時~
開催:オンライン開催(申し込み後URLをお知らせいたします。)
詳細・申し込みはこちら: https://www.artistics.co.jp/topics/2025/4343/

お役立ち資料はこちら

2025.03.02

駅北まち探検部 活動発表会

昨日は、駅北まち探検部の活動発表会だった。

9月から半年間かけて、

沼津駅北の個店を再発見し、

マップを作るというのが活動目標。

 

集まったのは市内のみならず遠方からも集まったさまざまな人たち。

しかしみんな前向き前のめりな面白い人たちだった。

 

昨日はその活動発表会を沼津駅北のスペースで実施。

ミニマルシェも実施、その場で打ち上げもやり、楽しかった。

 

その後、打ち上げの打ち上げもあり、

かなり食べ過ぎた私でした。

皆さんお疲れ様でした。

お世話してくれた皆さんありがとう。

2025.02.28

ChatGPT Pro版のオペレーター機能を使ってkintoneに名刺登録してみた。

kintone Café静岡東部伊豆Vo.2で

ピッチした内容を動画にしてみました。

オペレーター機能はおもしろい!

今後の可能性を感じる。

機能は、まだまだ粗削りだけど、

今後の発展に期待できる。

この処理をタスク化もできるみたい。

そっちも試してみたい。

 


【追記】上記の記事をノートにまとめました。

よかったらこちらをご覧ください。

2025.02.26

3月から、畑をやることになった。

なんと、水道付き!

きのう、水道のカギ(蛇口回す金具)を預かった。

 

今朝、近くまで行ったので、

畑を見に行ってきた。

3月からだから、まだ何もしないけど。

 

朝いちは、隣の林の陰になるが、

それ以降は日当たりもよい畑。

何を植えようかな。

夏野菜で、きゅうりとミニトマトは確定だな。

その前に、30~50日程度で収穫できる

葉物をちょっとだけ植えようかな。

 

楽しもう♪

2025.02.25

ALL lady'sフェス ほか

ALL lady'sフェス来てます。

このあとは、菊間さんの講演会。

 

門池公園では、

N`sマルシェと言うイベントが開催されるみたい。10時からとのこと。

2025.02.25

2/25火 花だん記録

今週は花だん記録のみ。

 

プリムラがきれいに咲いてる。

街路樹の根元の花も

花が増えてきた。

ノースポールが咲くときれいだね。

あさイチだと、まだ開いてないけど。

2025.02.24

ALL lady'sフェス ほか

ALL lady'sフェス来てます。

このあとは、菊間さんの講演会。

 

門池公園では、

N`sマルシェと言うイベントが開催されるみたい。10時からとのこと。

2025.02.23

念願のポット購入! しかし・・・

昨年の冬より懸案だった電気ポット。

ついに、ついに!購入!!!(そんな大したことではない)

ここ数年、冬になると欲しくなる電気ポット。

昨年は本気で買う予定だったが、

ちょっとした手違いにより見送り。

 

安物が大好きな私。

500円で購入したビジネスホテルに

よくあるようなポットを今までずっと愛用してた。

 

それでたいして問題はなかったのだが、

容量1Lとさすがにちょっと少なかったのと、

今年は毎日ぬるいお茶を持ち歩くため、

70度のお湯が沸かせるポットがどうしても欲しくなり

ついに購入した。

まほうびん構造で、お湯が冷めにくいヤツ。

電気代も節約できる♪

 

これでQOLがちょっとだけ上がった(そんな大したことではないwww)

しかし、難点が1つ。

70度の温度でぬるめのお茶を

がぶ飲みしたいからこれを選んだのだけど、

沸騰してから70度になるまで、

約7時間半ほどかかるらしい。。。

まほうびん構造ゆえか(泣)

 

2025.02.23

念願のポット購入! しかし・・・

昨年の冬より懸案だった電気ポット。

ついに、ついに!購入!!!(そんな大したことではない)

ここ数年、冬になると欲しくなる電気ポット。

昨年は本気で買う予定だったが、

ちょっとした手違いにより見送り。

 

安物が大好きな私。

500円で購入したビジネスホテルに

よくあるようなポットを今までずっと愛用してた。

 

それでたいして問題はなかったのだが、

容量1Lとさすがにちょっと少なかったのと、

今年は毎日ぬるいお茶を持ち歩くため、

70度のお湯が沸かせるポットがどうしても欲しくなり

ついに購入した。

まほうびん構造で、お湯が冷めにくいヤツ。

電気代も節約できる♪

 

これでQOLがちょっとだけ上がった(そんな大したことではないwww)

しかし、難点が1つ。

70度の温度でぬるめのお茶を

がぶ飲みしたいからこれを選んだのだけど、

沸騰してから70度になるまで、

約7時間半ほどかかるらしい。。。

まほうびん構造ゆえか(泣)

 

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ