ブログ・コラム
2025年02月
2025.02.15
クレイジーケンバンド
パートナーに誘われて行ってきました。
ちゃんと聞いたのは初めて。
会場に入るとなかなか独特な客層。
若い頃やんちゃしました、または今もやんちゃしてます的な
ちょい悪おやじや、素敵なお姉さま方が多い。
知ってる曲は一曲しかなかったけど
パワフルなステージで楽しかった。
行って良かった。
2025.02.14
ウェルビーイング
最近、じわじわと気になってきているテーマ。
かなり本格的な話しが、ぬましんCOMPASSで聞けるもよう。
私も参加しますが、よかったら一緒に参加しませんか?
以下、転載文です。
------------------
「データからみるウェルビーング」というタイトルで 2月21日13時から デジタル庁の鈴木ミユキさんにお越しいただきお話いただきます
この取り組みは伊豆未来デザインラボという毎月1度情報交換をしている会があり(幹事・静岡大学 スルガ銀行 静岡鉄道)
その勉強会という位置付け。
今回はご希望の方がいれば午後の勉強会にぜひお越しいただけばと思い記事を書いています
そもそもウェルビーイングって最近聞くけど何?とか 実際にデータから読み取れるもの?なの とか 会社での雰囲気が良いと売り上げが上がるというのは本当???など
実際にデータから見ること データを活用することを学ぶ時間です
企業経営の視点 人生的な視点 からも学べます
2月21日 13時〜 場所はぬましんCOMPASS 沼津3Fです
行きたいですよ!という方いらっしゃればコメントでもメッセージでもくださいませ
2025.02.13
第9回「モーターのふしぎ」 沼津市少年少女発明クラブ1月開催
遅くなりましたが(遅すぎ!)
2025/1/18 (土) に第9回「モーターのふしぎ」を開催しました!
ご参加いただいた児童のみなさん、講師陣の方々、ありがとうございました。
★一口メモ★
「電気ブランコとコイルトレインで、電気と磁石の力を体験しよう!」
そして、今週末は、今年度最後の開催。
![](../../../../images/blog/025/a2/13/476309946_122142185174439179_2325852873912579918_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/13/476611822_122142184778439179_6203076275987309027_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/13/476612790_122142185078439179_8328027785854371994_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/13/476633236_122142184898439179_3513983063969725323_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/13/476643664_122142184832439179_3476606762223524592_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/13/476643763_122142184664439179_528725367660835504_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/13/476902766_122142185138439179_1353902466107157805_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/13/477076314_122142184952439179_8907251271886007165_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/13/477110270_122142185006439179_2875145454767626147_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/13/477854362_122142184724439179_5924287838278406492_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/13/477900568_122142185234439179_5393219689527099436_n.jpg)
![](../../../../images/blog/white50.jpg)
2025.02.12
同窓会と学生・先生方と花だん
沼津高専同窓会花の会が発足して
同窓会、学生、先生方と一緒になって
花だんに花を植えてきた。
一緒にというところが大切(だと思ってる)
小さな一歩だけど、動き出せてよかった!
2025.02.11
仕事なのか遊びなのかわからない
きょうは祝日。
とはいえ、けっこう仕事してたりするのだけど。
やることがたくさんあり、
期限も迫っている。
しかし、やる気だけがない(ダメじゃん!)
ということで(?)
遊びのような仕事を
(仕事のような遊びを?)やることにした。
以前から入手してあったけど、
手つかずだったコレを組み立てることに。
1時間ほどで組立まではいったけど、
時間切れで今日のところは終了。
明日以降、仕事しながら、
息抜き仕事として動かしてみよう。。
別の仕事は休憩になるっていうしね。
気分転換用の仕事ということで。
2025.02.10
2/10月 花だん記録
UP忘れてました(汗
今週の周辺地域の清掃と花だん記録。
出張+週末+強風による乾燥で、
花がかなりしおれていた。
もうだめかも?と思った株もあったが、
水をやって何とか復活。
花や葉は、かなりダメになったけどね。
社員さんにお願いしておけばよかった。
ごめんね~>花たち
![](../../../../images/blog/025/a2/10/478743025_9271724432894765_7688235361188090454_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/478966345_9271725022894706_3472985152647123791_n.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/20250212_222448589_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/20250212_222454270_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/20250212_222505862_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/20250212_222313823_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/20250212_222340967_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/20250212_222409257_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/20250212_222421518_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/20250212_222536589_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/20250212_222630732_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a2/10/20250212_222303469_iOS.jpg)
2025.02.09
マーケティングオートメーション(MA)とは?― 効率的な営業・マーケティングの実現へ
近年、企業の営業・マーケティング活動において「マーケティングオートメーション(MA)」が注目されています。
MAを導入することで、見込み顧客(リード)の管理・育成を効率化し、売上向上につなげることができます。
今回は、MAの重要性や導入のメリットについてご紹介します。
MAが求められる背景
インターネットの普及により、企業の集客手法も大きく変化しました。
従来はWebサイトを持つだけで差別化が可能でしたが、現在ではSEO対策やリスティング広告が必要になり、競争が激化しています。
その中で、すぐに購買行動に移らない「見込み顧客」を育成(マーケティング的な用語では「リードナーチャリング」と言います)し、成約につなげることが求められています。
ここで役立つのがMAです。
見込み顧客の育成(リードナーチャリング)の重要性
見込み顧客は、すぐに成約に至るとは限りません。
適切なタイミングで情報を提供し、関係性を築くことで、購買意欲を高める必要があります。
実際に「フォローを辞めた見込み顧客の75%が、2年以内に競合他社から購入する」という驚くべきデータもあり、適切なアプローチが不可欠です。
※出典:Sirius Decision(アメリカのコンサルティングファーム)
・ セミナー・ウェビナーの案内
・ 資料ダウンロード後のフォローアップ
このような施策を定期的にそして的確に行うことで、人的リソースを削減しながら効果的な営業活動が可能になります。
MAの導入メリット
1. 見込み顧客の可視化
MAを導入すると、Webサイトの閲覧履歴やセミナー参加情報などを活用し、成約可能性の高い見込み顧客を特定できます。
2. 営業活動の効率化
見込み顧客ごとの関心度や購買意欲を分析することで、最適なタイミングでアプローチでき、無駄な営業活動を削減できます。
3. マーケティングの効率化
メール配信、リスト作成、フォローアップの自動化にや効率化により、リソースを有効活用しながら成約率を向上させます。
MAの成功にはPDCAが不可欠
MAを導入すれば即成果が出るわけではなく、継続的な改善が求められます。
最適な施策を見つけるために、PDCA(計画・実行・検証・改善)サイクルを回しながら運用することが重要です。
例えば、
・顧客接点を増やすために、ホームページに資料ダウンロードのページを作成する
・メールマガジンの購読率をあげるために、顧客事例の記事を増やしていく
などなど。
また、MAはCRM(顧客関係管理)やSFA(営業支援システム)と連携することで、より効果を発揮します。
企業全体で顧客情報を一元管理し、一貫したマーケティング戦略を実行することが成功のカギとなります。
まとめ
マーケティングオートメーション(MA)は、現代の営業・マーケティング活動において不可欠なツールです。
見込み顧客の獲得・育成を効率化し、売上向上を目指す企業にとって、導入を検討する価値があります。
今後の競争を勝ち抜くために、MAの活用を考えてみてはいかがでしょうか?
MAについてよくわかる、資料を用意しております。
下記バナーよりダウンロードできますので、是非ご利用ください。
2025.02.08
経営リスクと対応
中小企業家同友会の全研(中小企業問題全国研究集会)in 愛媛に参加してきた。
「AIを活用して新会社・新事業」
というテーマのつもりで参加したが、
「会社を倒産させた振り返りと、再起する生々しい報告」
であった。
倒産原因は、
「リスク管理の甘さと変化への対応できなかった経営者としての甘さ」
と言い切る報告者。
淡々とした報告からも、隠しきれない苦労と努力がかんじられた。
日本での倒産が、経営者にどのような重荷や後々までの足かせになるのか、
頭では理解しているつもりだったが、再認識した。
倒産を未然に防ぐためにやるべきこととして
1.リスク管理の徹底(資金繰り管理、内部統制の強化・透明化、定期的な監査)
2.早めの対策と相談(危機が見えたらすぐ対応、相談できる環境を作る)
3.変化に対応する(市場変化を見極める、技術革新を活用)
4.社員との信頼関係を築く(社員に正しく情報を伝える、自主性を育む)
5.経営者自身の学び続ける姿勢(経営知識をつける、新分野への挑戦)
これらは、倒産を防ぐとともに、会社を伸ばすためのことでもあるね。
私たちアーティスティックスでも、今のうちから手を打っておくことも認識した。
さっそくいくつかは、顧問にも投げかけさせてもらった。
2025.02.07
朝食7回戦!
私は、朝食は原則食べない。
まぁ、毎朝、納豆食べたりチーズ食べたりしてるけど、
「朝食!」って感じでしっかりは食べていない。
16時間ダイエットを基本としているので。
しかし、出張に来ると朝食は1つの楽しみ。
朝食付きで予約してしまう。
今回も朝食付き。
たいていビュッフェスタイルのところ。
1回戦め! サラダ+ソーセージ
2回戦め!! サラダ+ふわとろオムレツ
3回戦め!!! サラダ+じゃこ天・じゃこカツ
4回戦め!!!! 鎌揚げしらす
5回戦め!!!!! 鯛めし
6回戦め!!!!!! サラダ+すき焼き風、オムレツ
7回戦め!!!!!!! デザート♪※写真撮り忘れた
はい、食べ過ぎました(笑)
2025.02.06
体重計がある!
私は、毎朝起きて、トイレにいった直後に
体重を測るのが日課。
出張して困ることの1つが、この体重測定。
大浴場があるホテルは良い。
たいてい、体重計がある。
問題は、個室+ユニットバスだけのホテルだ。
私が止まるのは、基本は低価格のビジネスホテル。
たいていが大浴場がない。
すると、体重測定ができない。
出張の時くらいいいだろう?
というかもしれない。
しかし、
「毎日体重測定する!」
と決めて、それにこだわることで習慣化する。
というか、そう言い聞かせないと、
私は意志が弱いので、ずるずるになってしまう。
習慣化で、何とか継続している。
一応、フロントに聞くが、
体重計の貸し出しをしているビジネスホテルは、
これまでに1軒しかなかった。
しかし!
2件目に出会った!
ネストホテル松山、あなどれないな!
ということで、本日はひさしぶりに
目標体重を下回った。
体重測定ができてよかったよ。
さぁ~、心配事が1つ解決したから
食うぞ~~~~~!!! ←ダメなヤツwww
- 1 / 2
- 次のページ »