ブログ・コラム
2022年01月
2022.01.21
会社のお金の基礎知識Part2なにやろう
来週の月曜日は、会社の全体会議。
(ほぼ)全社員が集まる、月1回の会議。
12月は、会社のお金の基礎知識と題して
私の手作り勉強会をやりました。
1月も、引き続き、
会社のお金の基礎知識Part2と題して
行おうと計画中。
何を話をしたらいいかな~
そうだ、Facebookでみんなに聞いてみよう!
ということで聞いてみました。
労働分配率
お金のブロックパズル
給料明細の味方
給料以外にかかるお金
仕事を支えている間接部門の維持
自分の給料を上げるにはどうしたらいいか
社会保険や採用コスト
そもそもお金って何?
ストラック図
自分の原価
どれだけ売り上げ上げたら自分の給料はどれだけ上がるか
20万円もらうためにはいくら稼いだらいいのか
稼ぎがない時の給料の出どころ
固定費やリース、レンタルのこと
いやぁ、すごいたくさんヒントをいただいてしまいました。
ありがたい。
忘れないように、ここに記録を取っておきます。
ありがとうございました。
2022.01.20
AOI機構様とAgriTech(アグリテック)ディスカッション
おとといは、一般社団法人アグリオープンイノベーション機構(AOI機構)様が
伊豆市修善寺にある、当社のR&D、みらいラボ@ドットツリーに来社してくださいました。
AOI機構は、農林水産業及び関連産業分野の
さまざまな事業を行っている県関連の組織です。
私たちも、一次産業分野で
IoTを使ったさまざまな取り組みを行っています。
私たちが今までやってきたことと
AOI機構さんが持っているネットワークで
新しい取り組みができないか、
いろんなディスカッションをしました。
お互い、知らないことも多く、
とても勉強になりましたし、
こちらの情報も、役に立ててもらえたと思います。
AOI機構さん、ありがとうございました。
ぜひまた、具体的テーマでディスカッションしましょう。
2022.01.19
Youtube動画制作「沼津三菱様 ピカしゅうチャンネル」
実は当社、
Youtube動画制作もやっているのです。
ここのところ始まった、
沼津三菱様のYoutube。
先日、2本目が公開されました。
その、記念すべき第1本目が、こちら。
演技はしてないのだけど(してるのかな)
にじみ出る素の人柄が
とっても好感度が高い(そして、おもしろいwww)
いい会社だな~って雰囲気が伝わってきます。
新規事業のカーコーティングは、
ディーラーが提供する、信頼度の高い品質ですね。
それを紹介するチャネルとして
Youtubeチャネルが立ち上がりました。
チャンネル名は、
ドゥルルルルルルルルル・・・・・・ジャーン!
「ピカしゅうチャンネル」
なぜ、ピカしゅうチャンネルなのかというと、
それは、動画を見てもらえるとわかります。
くすっと笑えるので、ぜひご覧ください。
2022.01.18
PanasonicレッツノートLet's Note CF-SZ6を工場出荷状態に初期化する(リカバリー、DtoD)
私の使っている(いた)レッツノートを
工場出荷時の状況に初期化することになった。
こういうのは数年に1回のことなので、
せっかくなので、記録(ブログ)に残しておこうかなと。
実は、以前にキーボードが壊れた時に、
交換の状況をブログに残してあるのだけれども、
このブログがめちゃくちゃ閲覧数が多くて、
なおかつ、業績に寄与しないというスバラシイブログでして(笑)
今回は(次回があるのかわかりませんが)、
DtoD領域と呼ばれる、リカバリー領域を使った
初期化の方法をやってみます。
再起動してBIOS画面を出す
再起動して、Panasonicのロゴが出ているときに、F2キーを押します。
すると、BIOS画面が出ます。
BIOS画面ってなんだって?
BIOSとは、Basic Input Output Systemの略。
直訳すると、基本の入出力システム(あっ、システムは英語だwww)
電源入れたときに、一番最初に動くソフトですね。
BIOSが、ハードディスクに入ったWindowsを起動したりします。
リカバリー領域を指定して起動する
レッツノートには、リカバリー領域というのがあります。
WindowsのCD/DVDのイメージがそこにあるような感じですね。
リカバリー領域から起動すると、
WindowsのCD/DVDがなくても再インストールできます。
矢印キーで、[終了]タブを選択、
[Recovery Partition]を選択します。
すると、リカバリー領域が起動されます。
(うわっ!画面きったねぇwww)
リカバリーメニューを選択
[リカバリー]を選択
[Disk 0]を選択
[工場出荷状態に戻す]を選択
※出てきた通り選択していくだけですね
初期化・再インストールが始まります
パーテーションの初期化とWindowsの再インストールが始まります。
ここからはしばらく時間がかかります。
SZ6(SSD256)で、20分程度かな。
こんなのが出たり・・・
をっ!起動した!
終わったのかな?
あっ、まだなのね(笑)
こんな画面を繰り返しすこと数回。
20分程度待ってください。
ほっておけば終わります。
初期化終了
[リカバリー処理が終了しました]と出たら終わり。
シャットダウンしましょう。
念のために
念のため確認に起動してみると、こんな画面に。
あぁ、数年前にこんな画面見たかもな~
ということで、工場出荷状態に戻すことができました。
初期化は簡単
DtoD領域を使ったリカバリーは、
起動するまでがちょっと面倒ですが、
リカバリーパーテーションからの起動さえできてしまえば
あとは簡単です。
しょっちゅうするものではないですが、
必要な時があったら、参考にしてみてください。
2022.01.17
1/17月 清掃活動
月曜日。
1週間のスタートは、地域清掃から。
実は、今年に入って、初の外掃除。
月曜日出勤がなかったもので。
そして、いつもの花壇報告。
こんな感じです。
ずっと花が1つも咲かなかったビオラ1株があったのですが、
よく見ると、花がら(咲き終わった花)が大量に残ってました。
ていねいに花がらを摘んだところ、
きれいな花が咲き始めました。
カレンジュラ(キンセンカ)冬知らずも
花がらが大量にあったので、
摘みました。
これから元気に咲いてくれるかな。
花かんざしも、ちらちらと咲き始めました。
かわいい花ですね。
踏まれて、先が折れてしまったストックも、
他の花芽が咲いてくれることでしょう。
これからこれから。
以上、定例花壇報告でした(笑)
2022.01.16
15周年ライブ会場を予約
きょうは、ミルカミルカ15周年ライブの
会場のお金を払ってきました。
これで、会場を確保。
あとは、7月に状況が改善していることを祈るばかり。
![](../../../../images/blog/2022/01/16/20220116_033604385_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/2022/01/16/20220116_033633054_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/2022/01/16/20220116_033641428_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/2022/01/16/20220116_033736472_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/2022/01/16/20220116_033804052_iOS.jpg)
ついでに会場の生涯学習センター周りを散策。
天気がいいので、白滝公園周りは
たくさんの散策の人たち。
いいところですね。
午後は、柿田川公園に移動。
久しぶりに、ドッグカフェのCafe Lilioに。
以前にいろいろと話しをしていたら、
私の母校の先生の娘さんが経営者とわかりびっくり。
それから、たま~にですが、寄らせてもらっています。
私は、ほっとサンドと柿田川クリームソーダ。
おいしかったです。
また、寄らせてもらいますね~
![](../../../../images/blog/2022/01/16/20220116_042316245_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/2022/01/16/20220116_042032277_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/2022/01/16/20220116_044237707_iOS.jpg)
2022.01.15
「電気と磁石」沼津市少年少女発明クラブ
きょうは、沼津市少年少女発明クラブでした。
無事、今月も開催。
今月のテーマは「電気と磁石」
モーターを分解したり、
モーターを作ってみたり。
電池とクリップとエナメル線で
簡単なモータを手作り。
けっこうみんなちゃんと動いていた。
動きたとき、みんなやっぱり嬉しそうだった。
後半は、コイルトレイン。
筒状にらせんにまいた銅線の中を
電池と磁石が走っていく。
なんとなく原理はわかるような気がするのですが、
頭の中ではやっぱり混乱。
こういう実験は楽しいですね~
終わった後は、大人も振り返り。
そこで、モーターが発電する原理で論争が勃発!
議論がヒートして、なかなか本題が進まない(笑)
でもみんな、楽しそうでした。
![](../../../../images/sdgs/sdg_icon_04_ja_2.png)
![](../../../../images/sdgs/sdg_icon_17_ja_2.png)
![](../../../../images/sdgs/sdg_icon_wheel_2.png)
2022.01.14
経営指針書
いま、経営指針書を作っている。
来期、2022/4月以降の分。
当社としては、第29期だ。
節目の30期に向けての年。
思ったよりも面白い1年になりそうです。
たのしみ。
2022.01.13
これからはハイブリッド会議が通常化
きょうは、私が所属している
静岡県中小企業家同友会沼津支部の
役員会でした。
ハイブリッド(対面+オンライン)方式で
開催をしました。
いまは、コロナでこのような形式になっています。
仕事中のすき間時間や
仕事しながら並行して参加する人など。
いろんなパターンが。
今までであれば欠席になるところでも、
それぞれの都合に合わせての参加が可能。
この便利さを知ってしまった私たちは、
これからの会議はこれが標準になるのでしょう。
しかし、1つ問題が。
運営する側が、なかなか面倒です。
Web会議になれている私でも、
運営中は配信状況をモニタしながら、
ずっと気を使っています。
とはいえ、基本は、360度Webカメラ・スピーカ・マイクとプロジェクタのみ。
これで、対面10名程度+オンライン会議までは対応が可能です。
手軽だし、オンラインと対面同士の
シームレスな会話も可能。
この辺は、時間と共に、
テクノロジーの進歩が解決してくれるでしょう。
今は過渡期。
問題はありますが、
それを否定することなく、
いいところを活用したいですね。
2022.01.12
無料新型コロナ検査
静岡県は、新型コロナ検査を無料で受けられるらしい。
PCR検査と抗体検査。
PCRは翌日以降、抗体検査は15分程度で結果が分かる。
1月いっぱい。
せっかくだから受けてみたいと思い、
指定の沼津のウェルシアにいったら、
たまたま薬剤師が昼休み。
そして、PCR検査は
本日の分は終了。
ガーン。
仕方がないので仕事に戻り、
夕方、長泉のウェルシアへ。
「本日の分は終了しました」
がーーーーん!
PCRは1時間程度で
本日分が終了したようだ。
なかなか、狭き門です。