ブログ・コラム

2021年01月

2021.01.11

フォルクローレってマイナーな音楽をやっています(コーヒールンバ)

今日は成人の日。

一応、会社は休み(私はちょっと会社行きましたが)ですので、

休みモードのコラムを軽く(笑)

 

先日、フォルクローレでもっとも有名な曲と言えば「コンドルは飛んでいく」ですとご紹介しました。

これについては、ほとんどの人は異論はないでしょう。

 

では、2番目は?

というと、これはいろんな意見があるでしょう。

その中でも、世間一般の日本人に知られているという条件付きで

独断と偏見で私が決めると

「コーヒールンバ」

ではないでしょうか。

 

もっと他にあるだろう

そもそも、これフォルクローレなのか?

など、さまざまな異論は出そうですが、すべての異論は却下しますwww

 

話しを続けます(ぉぃww

コーヒールンバは、荻野目洋子、西田佐知子、ザ・ピーナッツ、森山加代子、井上陽水、工藤静香など

本当に多くの人がカバーしていますので、メロディくらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

原曲は、Moliendo café(モリエンド・カフェ)日本語に訳すと「コーヒーを挽きながら」という

ベネズエラの作曲家による曲です。

 

ちなみに私は、モリエンド・カフェが割と好きでして、

私のわがままで、ミルカミルカのレパートリーに入れてもらいました(笑)

 

伊豆市文化協会 ロビーコンサートの時の演奏を、よかったらご覧ください。

 

フォルクローレというとなじみがないような気がするかもしれませんが、

実は意外と日本に入り込んでいるのが、フォルクローレです。

2021.01.10

音楽という趣味

きょうもお休み。

今日は珍しく家でも仕事をしていない1日でした。

本当の意味でのオフ。

小さな会社とは言え、一応経営者。

なにをしていても、仕事のことは頭から離れません。

そんな中でも、仕事を忘れ、頭を空っぽにできる数少ない時間が、趣味の音楽の時間です。

私は、音楽は本当にいい趣味だなと思います。

音楽は一生の趣味になります。

演奏という意味では、音楽を趣味にしたのは、17才の時でした。

学校の寮で同室だったギタリストの影響で、

ベースギターを始めたのが最初でした。

当時は、ハードロックをおもに聞いていました。

メジャーな流行りモノ、ブリティッシュとアメリカン両方の

ハードロック/ヘビーメタル系の音楽をいろいろ。

 

ゲーリー・ムーア

オジーオズボーン

Y&T

スコーピオンズ

UFO

マイケルシェンカーグループ

ヴァンヘイレン

ヨーロッパ

TOTO

ナイト・レンジャー

WASP

モトリークルー

アイアンメイデン

RUSH

ホワイトスネイク

QUEEN

KISS

 

あぁ・・・・なつかしい(笑)

学生のアマチュアバンドを組んで、楽しんでいました。

卒業してしまうと、しばらくは演奏することもなくなりました。

友人の結婚式があるたびに、楽器を持ち出し数曲を演奏するくらい。

 

でも、アウトドアの遊び仲間の先輩がケーナを吹いていて、

その演奏を聞いたことで、ケーナで音楽に復活。

その後、サンポーニャ中心に転身して、先輩のグループに入れてもらいました。

そのあとに、別の仲間とミルカミルカを組んだのが13年前くらいでしょうか。

ミルカミルカが、一番長続きしています。

 

演奏の趣味はとてもいい趣味だなと思います。

まず、演奏できるようになることが楽しい。

自分の好きな曲を聞くだけじゃなくて演奏できるようになる。

できないことができるようになるというのは、やはり楽しいものです。

趣味の一番基本的なところかもしれません。

次に、みんなで合奏することができる。

みんなで合わせて1つの曲を演奏すると、

ひとりで演奏するのは、また違う楽しさがあります。

うまくいってもいかなくても、それ自体が楽しい。

そして、演奏を聴いてもらえる楽しさもあります。

自分たちで演奏していると、だんだん誰かに聞いてもらいたくなる。

どこかで、披露したくなる。

私たちミルカミルカが演奏するフォルクローレは、

比較的年配の方々にも喜んでもらえる音楽です。

地域のイベントだけじゃなく、施設での演奏など、

声をかけてもらえることも多いです。

 

一生の趣味を持てたというのは、幸せなことだな~と、感じています。

2021.01.09

フォルクローレってマイナーな音楽をやっています。

きょうは会社がお休みです。

なので、仕事関係の内容を離れて、

私が趣味でやっている音楽、フォルクローレについて

ちょっとご紹介をします。

みなさん、フォルクローレってご存知でしょうか?

フォルクローレという言葉自体は、

英語のフォークロア(folklore)を語源としています。

もともと、民族的なというような意味なのですが、

音楽でフォルクローレというと、

中南米音楽の1種、特に、アンデス山脈やその周辺の

民族の伝承音楽をさします。

 

また、その民族音楽をもとに、現代の音楽にアレンジされたものができてきました。

これが1950~70年代に中南米音楽の1つとしてブームとなり、

日本にも入ってきました。

60代の人には、若いころにフォルクローレに親しんだ人も多いのではないでしょうか。

 

私たちは、ミルカミルカという名前のグルーポを作って

演奏を楽しんでいるアマチュアです。

ちなみに、フォルクローレではグループのことをグルーポとかコンフントとかいったりします。

私は違いますが、グルーポのメンバーは、大学や若いころにフォルクローレブームだった人が何名かいます。

音楽は一生の趣味として楽しめる、よい趣味ですよね。

さて、フォルクローレでは実は以外と日本で有名な曲がいくつもあります。

その中でも、もっとも有名なのは、やはりこの曲ではないでしょうか。

これは、私たちが演奏した動画です。

アマチュアなので、あまり上手ではないのはご勘弁を(笑)

コンドルは飛んでいくは、1970年代にサイモンとガーファンクルによりカバーされ、

世界的に有名になった曲です。

聞いたことない人はいないのではないか?と思うほどに有名な曲ですね。

 

原曲は1913年にペルー人作曲家のダニエル・アロミア=ロブレスにより、

オペラのようなものの序曲として発表されました。

その後、曲だけが残り、多くのグループにカバーされたり歌詞がつけられました。

私たちミルカミルカは、地域のイベントや介護・福祉施設での演奏に呼んでもらう機会が多いですが、

必ず演奏する曲、それが「コンドルは飛んでいく」です。

2021.01.08

経産省 DX加速への中間報告書『DXレポート2』公表

経済産業省では、2018年9月にDXレポート公表以降、DX推進ガイドラインやDX推進指標を公開してきました。

そして今回、DXレポート2(中間報告)が出てきました。

とても興味深いレポートなので、読んでみました。

 

レポートによると、95%の企業はDXにまったく取り組んでいないか、取り組み 始めた段階であり、全社的な危機感の共有や意識改革のような段階に至っていない。先行企業と平均的な企業のDX推進状況は大きな差がある。

部門横断的にDX推進し、持続的に実施しているのは、わずか5%。

しかもこれは、DX推進指標の自己診断に取り組み、結果 を提出した企業の中での話し。

水面下には診断結果を 提出していない多数の企業があることを考えると、その状況はもっと悪いことになる。

 

それでも、自社のデジタル化に関する取組状況を「トップランナー」と評価する企業が約4割。

一報で、現在のビジネスモデルの継続を前提としている企業、部分的なデータ分析にとどまって いる企業が多く、変革への危機感の低さが表れている。

 

緊急事態宣言(7都府県)を受けて、テレワーク導入率は3→4月の1ヶ月間で2.6倍と大幅に増加した。

これは、経営トップのコミットメントの下でコロナ禍を契機に、速やかに大きな変革を達成した。

テレワークをはじめ社内のITインフラや就業規則等を迅速に変更してコロナ禍の環境変化 に対応できた企業と、できなかった企業の差は、押印、客先常駐、対面販売など、これまでは疑問を持たなかった企業文化の変革に踏み込むことができたかが、その分かれ目。

事業環境の変化に迅速に適応すること、その中ではITシステムのみならず企業文化 (固定観念)を変革することの重要性が明らかになった、としている。

 

つまり、DXは、単にITシステムの話しではなく、企業文化を変革することだと結論付けています。

ここは、非常に重要です。

どんなにITを導入したとしても、企業文化の変革が行われなければ、その効果はまったく発揮しないどころか、無駄なものが増えるだけです。

 

このような事例は、私たちもたくさん見てきました。

コロナ禍によって人々の固定観念が変化した今こそ企業文化を変革する機会です。

こんなチャンスはありません。

ビジネス における価値創出の中心は急速にデジタルに移行しており、今すぐ企業文化を変革し ビジネスを変革できない企業は、デジタル競争の敗者になってしまいます。

 

ビデオ会議システムがどんなに便利だと知っていても、ほとんどの企業で導入が進みませんでした。

顧客に対しても、ビデオ会議を提案すると、「なんだ、わざわざ足を運ぶ気がないのか」と機嫌を損ねられるのではないか?という心配もあり、そんな提案はなかなかできませんでした。

しかし、コロナ禍だからこそ、Zoomなどのビデオ会議を顧客に提案するチャンスです。

いまなら、多くの人が受け入れてくれます。

これにより、自社も顧客も、時間の節約になり、ひいては生産性の向上につながります。

そして、移動時間がなくなり空いた時間を使って、もっと付加価値の高い、人にしかできない仕事に取り組めばいいのです。

 

「DXの取組を始めている企業」と「まだ何も取り組めていない企業」に二極化しつつある状況です。

これだけ人々の価値観が変化するときこそ、行動を変えるチャンスです。

好調の時には好調時にやるべきことが、世の中が乱れたときにはその時にやるべきことがあります。

このチャンスを逃さず、自社のDXに取り組みましょう。

 

出典:経済産業省

2021.01.07

変化か死か

本日は、社内の新しい取り組みについて、社内でディスカッションをしました。
その道のプロに話しを聞き、自社の変化の可能性について探っています。
プロの話しはとてもおもしろい。
自分一人ではわからないことを教えてもらえます。
 
昨年の秋ごろに、ある人から聞いた話しが私は忘れられません。
それはこんな話しでした。
「企業支援をしている人たちが言っていた。
 国の方針がここにきて変わった。
 いままでは、資金を湯水のように投入して、企業がつぶれないように支えた。
 これからは、強い会社、これからの状況に適応して変化する会社は支えるが、
 変化しようとしない会社、力を付けようとしない会社は市場から退場してもらう。
 そして、足りなくなったところには、起業を促進していく。
 そのように、今後の国の方針が変わった。」
というです。
 
この話しを聞いた時、本当に怖いなーと感じました。
新しい時代に適応するために変化するのか、それとも死を待つのか、
突きつけられたような気がしました。
 
もちろん、私たちも市場に残っていきたいです。
また、私たちの周りの企業にも残ってもらいたい。
そのために、役だてられる私たちになっていきたいです。
そうすれば、結果的に私たち会社も、適応して残ることができますもんね!

2021.01.06

DXは新たな市場と顧客の創造:私が中小企業のDXを推進する理由(2)

きょうから本格的に新年の業務が始まりました。
私は、きのうから出社していますが。
ということで、少し仕事モードのことを書いてみます。
 
きのうは、私が中小企業のDXを推進する理由(1)として、労働人口減少と、総労働時間減少のダブルパンチにより、人時生産性の向上は急務という話しをしました。
 
もう1つ、私が中小企業のDXを推進する理由は、新たな市場と顧客の創造にあります。
 
DXは単なるIT化ではありません。
ITを活用することで、新たな顧客価値を作り出します。
いままでになかった、顧客にとっての新たな価値を生み出せば、いままで手が届かなかった市場にリーチすることができます。
または、いままで世の中になかった市場を作り出すことになるかもしれません。
それはすなわち、新たな顧客と仕事を創出することにほかなりません。
 
 
みんなご存知プリントパック。
これにやられてしまった地域の印刷会社は多いでしょう。
また、活用している人たちも、これまた多いでしょう。
 
プリントパックがいいかどうかは置いといて、ここはDXで新たな市場と顧客を作り出しました。
単に、Webを使って全国から印刷の仕事を集めたというだけではありません。
原稿の入稿は人の手を介さずWebからできます。
その原稿は、印刷にすぐに回ります。
印刷機の空き状況に合わせて、提示する金額を変更し、印刷機が遊ばないように仕事の薄いところを埋めていきます。
これらにより、顧客は、いつでも印刷の発注が可能です。
平日の昼間、印刷会社の営業担当者に電話することもなく、来社してもらうのを待つ必要もありません。
このような企業が地域になかったため、そこに新たな市場を作り出したと言えるでしょう。
 
 
また、ある会社電子基板開発会社は、ノイズ対策の情報を集めたポータルサイトを立ち上げています。
電気回路・基板設計開発者を対象に、その人たちの共通の悩みであるノイズ対策の知識・ノウハウをたくさん掲載しています。
その情報を見て役立てている開発者は、有益な情報が欲しいのでメルマガ登録します。
ノイズ対策のポータルサイトには、マーケティング・オートメーション(MA)が組み込まれているため、メルマガ登録した人が繰り返しWebを見たり、メルマガの記事をクリックして閲覧していることが分かるため、その行動に基づいて見込度をスコアリング(点数評価)します。
見込度の高い訪問者には、インサイドセールスが連絡して、ニーズや業務の状況をヒアリングし、営業担当者にその情報をトスします。
営業担当者は、見込度の高い案件への提案・クロージングに注力することができます。
 
このように、DX推進することにより、新たな顧客価値を提供することで、今まで手が届かなかった顧客へとリーチできることが、DX推進していく大きな理由の1つです。
 
 
ちなみに、中小企業のDX推進について近々セミナーを開催します。
地方の中小企業のDX推進は、大企業のそれとは違います。
進め方が重要です。
そんな話しをしますので、興味あるみなさんはぜひご参加ください。
1月14日(木)開催 中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション:IT化)はどう進めたらいいのか?

2021.01.05

人時生産性の向上は急務:私が中小企業のDXを推進する理由(1)

私は、昨年から中小企業のDX推進をしています。
当社はIT企業ですので、他業種よりはIT活用は進んでいました。
それでも、ぜんぜんDX推進という意味では、まだまだでしたし、いまでも途上です。
 
そもそも、中小企業がDXを推進する理由は何でしょうか?
 
まず、その1つめは「生産性の向上」のためです。
 
日本の生産性が低いという話しは聞いたことがある人も多いでしょう。
ある調査によると、日本の生産性は21番目です。
先進国と言われ、世界第3位の経済立国である日本の生産性としてはとても低い。低すぎます。
言い方は悪いですが、あまり働かないイメージ(イメージですよ!イメージ!)の
イタリア(17位)やスペイン(19位)よりも低いのです。
 
話しは変わりますが、日本の人口は2010年の1億2806万人をピークに、減少に転じました。
しかし、労働人口(15~64歳)という意味では、1995年の8716万人をピークに、
2020年は7361万人と25年間減り続けています。
 
 
そして、総労働時間についても、バブル後からずっと横ばいだった正社員の労働時間が
2019年についにがくっと減りました。
これは、働き方改革の掛け声の影響と思われます。
 
日本企業は、労働生産性は低いが、勤勉な国民性により、長時間労働で経済を支えてきました。
それがここにきて、人数も減るし労働時間も減る。
ダブルの減少です。
 
この状況を乗り切るには、生産性の向上が急務です。
その中でも私たちが重視しているのは「人時生産性」です。
つまり、一人1時間にどれだけの付加価値=粗利を稼げているか。
私たちアーティスティックスがDXを推進する理由の1つは、
この人時生産性の向上のためです。
 
      付加価値(粗利)[円]
人時生産性=----------
       総労働時間[H]
 
人時生産性を高めるには、付加価値を高めるか、総労働時間を減らすかのどちらかです。
 
コロナがきっかけではありますが、社内外のミーティングの多くが、ZoomやマイクロソフトTeamsなどのWeb会議となりました。
それにより、移動の時間が不要となり、ミーティング自体も短時間で済む傾向にあります。
できた余白時間は、フェイスtoフェイスでなければならない重要顧客への訪問や、
次の取組みへの準備時間に当てられるようになりました。
 
人時生産性の向上のためにも、中小企業はDXを推進する必要があると思っています。
 
ちなみに、中小企業のDX推進について近々セミナーを開催します。
地方の中小企業のDX推進は、大企業のそれとは違います。
進め方が重要です。
そんな話しをしますので、興味あるみなさんはぜひご参加ください。
1月14日(木)開催 中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション:IT化)はどう進めたらいいのか?

2021.01.04

困るということは、次の新しい世界を発見する扉である(トーマス・エジソン)

困るということは、喜ばしいことではないです。
できれば、困らずに生きていくことを、ほとんどの人は望んでいるでしょう。
 
しかし、困るということは、このままではいけないというシグナル。
新たなやり方に変化し、次のステップに進みなさいというメッセージなわけです。
 
 
そのメッセージに従い、次の新しい世界に自ら進もうとすれば、
その扉を発見できることでしょう。
 
これまでの時代は、今までのやり方でもよかった。
しかし、これからの時代は、そのやり方ではうまくいきませんよというのが
「困る」ということ。
であれば、うまくいくやり方に変化するほうが自分のためになります。
 
また、それをしなければ、困り続けるでしょうし、
いつかはそこにとどまることができなくなる。
会社であれば、倒産するかもしれません。
 
そういうことを、トーマス・エジソンは、この言葉に込めたのではないかと、私は思っています。
 
10年ちょっと前、リーマンショック後は、私はとても困りました。
3ヶ月のうちに、仕事の4分の3がなくなりました。
常駐・派遣と呼ばれる、お客様先に社員が直行直帰する形式で仕事をしていましたが、
ほとんどの客先プロジェクトが縮小・中止になりました。
 
どんな選択が正解なのかわからない中、
私は「人材ビジネスからの脱却」という方針を立てました。
常駐・派遣業務を順次縮小し、最終的にはなくす。
その代わりとなる、社内でできてエンドユーザと直接つながれる事業を立ち上げる。
この方向に、大きく会社のかじを切りました。
 
それは、いばらの道でした。
多くの血を流しました。
多くの社員が去っていきました。
本当にこれが正解だったのか。
私の判断ミスに、社員を巻き込んで苦しめたのではないかと悩んだ時期もありました。
 
 
それから10年、傷だらけになりながらもついてきてくれた社員はとても強くなりました。
大きく成長して、いまは会社の中心となって支えてくれています。
会社としても強くなりました。
これから来るかもしれない不況に備えて、さまざまな手を打つにしても、
強い会社と成長した社員は、大きな強みとなります。
 
ここ10年積み重ねた力が試される1年になりそうです。

長岡善章

2021.01.03

流れに逆らっちゃいかん。しかし、流れに流されてもいかん。(弘世 現)

流れに逆らっちゃいかん。しかし、流れに流されてもいかん。

 
この言葉は、日本生命の社長だった弘世 現(ひろせげん)氏のことばです。
昨年からの混乱の中では、この言葉がとても身に沁みます。
 
大きな時代の流れに対して、中業企業が逆らってしまってはひとたまりもありません。
いや、それは大企業であっても、同じこと。
時代の流れ、その変化をきっちり見極めることが、主体性を持って行動していくことが、経営者には求められています。
 
 
弘世現氏はこうも言っています。
『その主体性があるのは良い。だが、頑固と頑迷は違う。頑固だからこそやってこれたのだ。しかし、頑迷であるということは、時に人間に致命的なダメージを与える足かせとなる。人間を過信してはならない。この世の大きなうねりの力は、決して一人の人間ごときが逆らえるものではない。その流れに逆らうのではなく、逆に利用するのだ。それであれば、流されるということにはならない。まるで、波乗りが波をうまく掴んで優雅に海上で風を切るように、それであれば、そこには主体性がある。主体性があるなら自分を曲げたことにはならない。自分で決めたからだ。』
 
流れ(時代の変化)を見極めながら、自社の強み、世の中の事例を照らし合わせて考え抜く。
そして、決断して行動していくこと、これが必要なのでしょう。
 
 
老舗はずっと変わらないのではない。 
伝統を守りながら、革新をする。
それで生き残ってきたのが老舗だという話しがあります。
 
変えてはならない、大事な魂みたいなもの。
企業で言えば、経営理念の裏に流れる価値観などを守りながらも、
その実現方法は、その時流に適応していくことが大切なのだと思います。

2021.01.02

目標が行動を促し、成果が行動を持続する(ケン・ブランチャード)

 そういえば、きょうは土曜日なのですね。

連休に入ると曜日感覚がなくなります。
数は少ないのですが、イベント出店してる人たちもいるようなので、
少しでも応援になるように顔出しをしてみます。
最低限の感染対策はしつつです。
 
 
【目標が行動を促し、成果が行動を持続する】
ビジネス・コンサルタントであり、行動心理学者である、ケン・ブランチャードの言葉です。
ケン・ブランチャードは、「一分間マネージャ」を出版し、世界に1分間ブームを引き起こしたとされる人です。
1年のスタートである新年のこの時期、目標を立てる人は多いでしょう。
私もそうです。
会社としては4月スタートなので、会社の計画は新年度とともにスタートを切るのですが、
「一年の計は元旦にあり」
とも言います。
やはり、この時期がいいですね。
 
 
目標を立てることによって、今までやらなかったことをやり始めます。
でも、1か月続けばいいほう。
3か月続くなんて稀(まれ)です。
ましてや1年間続けることは、本当に難しい。
 
そのためにも、成功を積み重ねる。
成功が行動を持続するということなのですね。
この成功は、大成功でなくてもいい。
むしろ、小さな成功でいいから数多く達成することでしょう。
 
 
幼稚園で、なにかできると丸いシールをもらってグラフに貼ったりしましたよね。
あれなんか、小さな成功を積み重ねるいい方法なのだと思います。
ゲーミフィケーションとかって難しい言い方をしたりしますが、
みんな昔っからやってたことですね。
幼稚園の保母さんは、偉大だと思います。
 
私は、社内でSalesforce(セールスフォース)という、CRM(顧客関係管理)/SFA(営業活動管理)システムを使っていますので、そのシステムのTodo(タスク:やるべきこと)を利用しています。
Todoを完了に変えることが、ちょっとした達成感になります。
Todoをすべて完了にした日は、本当に気持ちよくパソコンを閉じることができます。
 
 
また、行動を継続するコツとして、私が意識していることは、
「完成しなくてもいいから、早めに着手する」
です。
ブログであれば、書ききらなくてもいいから、タイトルだけでも先に決めるとかですね。
早めに着手することで、脳はその関連情報を集め出します。
それは、脳の中からも外からも、です。
このことについては、また別の機会に書いてみたいと思います。
 
新しい目標を設定し、自分の行動を変え、新たな時代に適応した自分と会社になること。
そのスタートを切るいい機会です。
ぜひ、1年の目標を立てて、一緒にクリアしていけるようにします。
みなさんも一緒にやり、私をその行動の仲間に混ぜてください(笑)
 
長岡善章

カレンダー

«1月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

アーカイブ