ブログ・コラム
2021年01月
2021.01.21
ブロックチェーンは分散型で改ざんがほぼできない
ブロックチェーンは、ハッシュ値により、データがたくさん入ったブロックが
チェーンのように連なっているという話しを、きのうしました。
前のブロックのハッシュ値を次のブロックに書き込むため、
1つのブロックを変更しようとすると、その次のハッシュ値が変更され、
そうすると、そのブロックのハッシュ値を求め直さなければならず
さらに次のブロックのハッシュ値が変更され・・・・・
これが、末尾まで連なっていくため、書き換えがしにくい構造になっています。
企業のシステムは、どこか運営元があり、そこが強い力を持っています。
運営元なので当たり前ですが、その運営元が、やろうと思えば内容を改ざんすることもできます。
そして、世の中の人は、改ざんされたとしても、知ることができません。
対して、ブロックチェーンは、分散型の運営がされています。
強い力を持った運営元があるわけではありません。
世界中に、ノードと呼ばれるPCがあります。
それぞれのPCは、それぞれ別の人たちによって運営されています。
パブリック・ブロックチェーンは、誰もがそのブロックチェーンに参加することができます。
前出のように1つのノードの中でも改ざんは非常にしにくい構造になっていますが、
複数のノードがあることで、1台が改ざんされても、他のノードが正しい情報を保持されているので、
改ざんされたことが検知されてしまいます。
それにより、ブロックチェーンは、正しい情報を保持し続けられます。
と簡単に書きましたが、実はどうやらそんなに簡単な話しではないらしいのですが。
世の中には頭のいい人たちがいるんですね。
ビットコインみたいな強大なブロックチェーンではなく、
もっとコンパクトなブロックチェーンの場合は、ある特殊な状況下を作り出すことで、
いくつかのトラブルの可能性があるようです。
(それは中央集権型のシステムも一緒ですが)
この辺は、私ももっと事例を集めてみます。
2021.01.20
ブロックチェーンってなんだろう?
ブロックチェーン・・・・・
みなさん、ご存知ですか?
聞いたことくらいはあるけど、よくわからない。
ブロックチェーンって、ビットコインのことでしょ?
そんな声が聞こえてきそうです。
実は私もそんな感じでした。
ある人に、「ブロックチェーンはビジネスチャンスの宝庫だ。絶対取り組んだほうがいい」
って言われ続け、年末年始に勉強しました。
付け焼刃のような勉強ですが・・・・
きょうも、Schooでブロックチェーンのライブセミナーを見たので、
私なりにブロックチェーンとは何かを説明してみます。
ブロックチェーンは、その名前の通り、データのブロック(塊)が
チェーンのようにつながっているものです。
こんな感じのイメージですかね。
(イラストをExcelで書くの、面倒だったwwww)
そのうちの、前後の2つのブロックを取り出してみると、以下のようになっています。
ブロック20には、いくつものデータ(トランザクションデータ)が入っています。
そのデータを、ある関数(ハッシュ関数といいます)を通すと、固定長の文字(ハッシュ値)に変換されます。
そのハッシュ値の、次のブロック21に埋め込みます。
そのハッシュ値で、前後のブロックがつながっているわけです。
このハッシュ値でつながっているというのが、ブロックチェーンのミソなんですね。
ハッシュ関数は
・どんなデータでも突っ込める
・固定長のランダムに見えるハッシュ値を吐き出す。
・同じデータであれば、毎回同じ出力データ
・出力(ハッシュ値)から入力のデータは推測できない(不可逆)
という特徴を持っています。
なので、データを改ざんしようとすると、ハッシュ値も変えなければならず、
そうすると、その次のブロックのハッシュ値も変えなければならない。
それが延々と続きます。
また、ブロックチェーンは、ノートと呼ばれるブロックチェーンのデータを保持しているサーバーが全世界に分散して動いています。
ビットコインのブロックチェーンであれば、その数約1万。
1ノードを書き換えられたとしても、他のノードのデータは元のままです。
ブロックチェーンは、多数決ですから、
多数のデータが正しく、少数のデータは改ざんされた不正データと判断されます。
それらにより、正しさが保持されるということです(らしいです)
勉強になりました。
2021.01.19
私たち中小企業が進むべき道とは?
私たちが今年、または今年から目指すべき道はどこでしょうか?
どこへ向かっていくべきでしょうか?
まず真っ先にやることは、目の前のリスクに手を打つこと。
つまり、不況対策でしょう。
コロナをきっかけに不況になるという人も多いです。
いや、なんとしても国が支える、そうしなければならないという人もいます。
本当に不況が訪れるのかは私には分かりません。
しかし「来るかもしれない」と備えておいたほうが、たとえ予想が外れたとしても困ったことにはなりません。
「不況は来ない」と、ぎりぎりの投資を続けて予想が外れた時には、立ち直れない可能性があります。
予想ができない時代だから、どちらにでも舵が切れる状態にしておくのだ大事と考えています。
不況への備えは、まずは潤沢な資金です。
目安は6ヶ月分の経費と言われています。
幸いにして、資金繰りは多くの支援策が出そろっています。
民間・政府系など多くの金融機関をフル活用します。
また、不況になると地域一番化が、今まで以上に重要になります。
不況の時は、地域一番天にお客様が集中すると言われています。
厳しいときは、大成功を狙うよりも、失敗を避ける傾向にあるからです。
自社がどの分野で地域一番を狙うのか。
狭い分野でもいい。
「○○○○といったらアーティスティックスだよね」
といわれることですね。
業種、地域、規模、商品などを絞って、地域1番を目指します。
あと、不景気でも売れる商品、サービスを作り出していくことも重要。
つまり粗利が上がるかコストが下がる商品の準備も必要です。
私たちIT企業がやりがちなのが、「これやると便利になりますよ」というやつです。
不況になると、便利というだけではお客様には買っていただけない、貢献ができない。
売上アップ、またはコストダウン。
つまり利益を増やすというところにフォーカスした商品開発が私たちにも求められています。
不況に強い分野や絶対的成長分野と自社の強みをかけ合わせると何ができるのか。
そういうことを、経営者と社員さん一緒に、自由にアイデア出しをするといいでしょう。
実現の可能性は二の次で「こんなことできたらいいよね!」と、自由な発想で行きましょう。
そして、成功事例に学ぶことも重要です。
私たちは芸術家でもなければ研究者でもありません。
今までに世の中になかったものを生み出す必要はありません。
「学ぶ」は「まねる(まねぶ)」からきているとも言います。
まずは良いことをまねること。
どうせまねたとしても、まったく同じにはなりません。
良くも悪くもちゃんとその会社オリジナルになります。
不透明で不安の多い時期だからこそ、しっかりとしたビジョン・目標を持つ。
少なくとも、それを見通し、示そうと努力することが、求められるのではないでしょうか?
そのビジョンが、自社の利益だけではなく、社会・業界を変えるような志のあるビジョンを社員さんと一緒に描けると、その会社は強くなるでしょう。
市場があれているときは、小さな会社にとってチャンスです。
私たちアーティスティックスは、皆さんのDX推進、WebやITを活用し、○○*ITで何ができるかを一緒に考えます。
ぜひ一度、ディスカッションをしてみませんか?
2021.01.18
2021年はどんな年になるか?
昨年の出来事で特徴的なことを思い返されるのは、コロナが世の中を大きく変えたことです。
ライフスタイル・勤務形態だけではなく価値観をも変えました。
この価値観の変化、これの与えるインパクトは非常に大きい。
価値観が変わったのだから、人の行動も変わります。
たとえ、コロナが収まったとしても、前のようには人は行動しません。
新たな価値観に基づいた時代が、どのようなものなのか、私には分かりません。
でも、それを見極めて会社を適応させていくことが必要でしょう。
また、デジタル庁の設立に代表される国の施策の転換も大きいです。
国も民間もDXに向けて大きく進んでいきます。
DXやテレワーク、時代の変化によるビジネスモデルの転換など、やっいてる会社とやっていない会社の二極化が進みます。
オリンピックの実施は不透明ですが、やってもやらなくても、その先には本格的な不況に突入する可能性を考えておく必要があります。
その可能性を踏まえ、自社の強みを活かした不況に強いビジネスを構築する必要があります。
それらができない会社や倫理観の欠如した会社などは、市場から退場しなければならない年となっていきそうです。
2021.01.17
保護犬の新入りさん来ました
実は、金曜日に、保護犬の新入りさんが来ました。
私たちの家では、保護犬の預かりをしています。
預かりとは、犬を保護して、落ち着かせ、医療をして、家庭犬として慣れさせ、
譲渡するまでの間の預かりをしています。
ずっと同じ子を預かり続ける場合もあるでしょうけど、
私たちの場合は、保護して落ち着かせる段階の子を預かることが多いです。
今回の犬もそう。
先日まで、静岡県の迷い犬に載ってました。
どうなるのかな~って思ってみていたのですが、
あぁ、うちに来るのかと(笑)
猟犬のようにも見えます。
足は、すっごい太い。
声は、ビーグルっぽい。
響く響く(笑)
でっかい腫瘍(5㎝くらい)が垂れ下がっています。
あばら骨が浮いてお腹はコケて、もうガリガリです。
耳は臭いし体から汚れやフケは落ちるし。
年末年始、苦しい思いで何とか命をつないできたんだね。
性格は、穏やかで懐っこい感じ。
おじいちゃんなので動きはゆっくりですが、
体をこちらに寄せてきて、控えめに甘えます。
食欲は旺盛。
モリモリ食べて、太ろうね。
しばらくは、うちにいるみたいだから、仲良くやろうな。
よろしくな、会津2君。
2021.01.16
保護犬ってなに?
きょうは土曜日なので、個人的なブログです。
ミルカミルカ(フォルクローレ)ネタと合わせて
もう1つの私個人のネタというと、保護犬のことです。
保護犬というのは、何らかの理由で保護された犬です。
そのままですね♪
もしかして(ちょっと違いますが)迷い犬、捨て犬といったほうが、イメージしやすいかもしれません。
迷い犬、捨て犬は、役所や警察を経て、保健所に一時的に捕獲されます。
原則、ここで7日間預かり、飼い主が判明(名乗りを上げる)まで待ちます。
見つからない場合、殺処分(安楽死ではない)されるのが迷い犬、捨て犬の運命。
殺処分になる前に、希望者(その多くは、ボランティア団体)が引き出し、
保護して、里親を探します。
そういう犬を保護犬といいます。
殺処分になる前に保護されるから、保護犬。
保健所から引き出して(譲渡)保護される以外にも、いくつかのパターンがあります。
たとえば、悪徳繁殖業者からです。
悪徳繁殖業者・・・仰々(ぎょうぎょう)しい言い方ですよね。
一般的にはブリーダーというのかもしれませんが、
私は、悪徳繁殖業者のことをブリーダーというのには抵抗があります。
ブリーダーというのは、もっとちゃんと犬のことを考えている人たち。
本当はパピーミル(子犬工場)といって、ブリーダーと区分しているらしいですが、
あまり日本ではこの呼び方は普及していないかも?ですね。
悪徳繁殖業者は、年老いて出産数が減ってきた犬などを廃棄することがあります。
また、廃業するときに、まとめて犬を廃棄します。
そういうところから、ボランティア団体が引き取り、
保護犬として譲渡されることもあります。
何らかの理由で、犬が飼えなくなり、
ボランティア団体が里親探しに協力・代行するという形で、
保護犬として里子に出されることもあります。
ほかにもあるかと思いますが、主にはこの辺でしょうか。
私は、以前にホァンホァンという犬を飼っていました。
ホァンホァンは、元保護犬です。
残念ながら、私の元では3年3ヶ月しか過ごせなかったのですが、
私も、ホァンホァンにとっても、幸せな3年3ヶ月だっただろうと信じています。
それ以来、犬の保護活動のお手伝いをするようになりました。
ボランティアとしてがっつり保護活動している人たちに比べて、
ほんのちょっとのお手伝いなのですが、
お手伝いできる人がたくさんいたら、きっと不幸な犬が減るでしょう。
そして、もし犬を飼う人がいたら、保護犬を選択肢の1つに入れてみてください。
2021.01.15
SDGsを企業経営に活かす時のちょっとしたコツ
SDGsは17の大きな(地球規模の)目標(ゴール)が定められています。
その下に、169の課題(ターゲット)と232の指標という三階層になっています。
評価軸がとても具体的で、達成したかどうかが分かりやすく、とてもいいですね。
こういうシステマチックなものは大好きです。
その反面、これらをまじめに学べば学ぶほど、自分の無力さを感じ、
ともすると自分が何かをやっても仕方がないのではないか?
という気持ちになります。
例えば、
「8.働きがいも経済成長も」を見てみます。
この、働きがい、経済成長というキーワードを見ると、
民間企業の出番だなと思いませんか?
私は思いましたよ。
よ~しっ!
ちょっとやってみようか!
と思ってその詳細を見ます。
ターゲットを見てみると・・・・
「8.1 各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。
特に後発開発途上国は少なくとも年率7%の成長率を保つ。
Sustain per capita economic growth in accordance with national
circumstances and, in particular, at least 7 per cent gross
domestic product growth per annum in the least developed countries」
あー・・・・・
ちょっとめまいが(笑)
話しが大きすぎます。
更にその下の指標を見ると・・・・
「8.1.1 一人当たりの実質GDPの年間成長率
Annual growth rate of real GDP per capita」
だんだん気が遠くなってきました(笑)
このように細かく見れば見るほど、私たちが貢献できることがあるのだろうかという気になってきます。
もし、仮に、働きがいも経済成長も両方達成できるようにしよう!と
会社づくりをしていても、それが、一人当たり経済成長率を持続させることに
寄与していると言えるのか?
一人当たりの実質GDPの年間成長率を、何%押し上げているのか?
という迷いが出てきます。
私たちの努力で、この指標を動かせる気がしない(泣)
この迷路に、私も入り込んでしまった時期がありました。
でも、途中でふと気がついたのです。
論理的なつじつまを合わせることに、とらわれる必要があるのだろうか?
いや、そんな必要はないのでは?と。
極論を書きますと、指標をウォッチしながら、
ターゲットを達成することを企業が考える必要はありません。
なぜなら、その指標が改善したからと言って、私たちがやっていることが正しい裏付けにはならないし、
日本全体の指標が悪くなったからと言っても、私たちがやっていることが間違っているとは限らない。
私たちのような中小企業が、日本全体の指標を上げ下げする力があるわけじゃないですから。
もちろん、それを改善できる力を持っている大企業や、
画期的な発明できるベンチャーは、ぜひ取り組んでもらいたい。
しかし、私たち中小企業は、大きな方向性としてSDGsが指し示すところに貢献していれば、
それでいいのではないでしょうか。
ですから多くの中小企業は、SDGsの詳細を見すぎない。
一歩引いて、全体を俯瞰することです。
また、1つ1つの目標(ゴール)を見ること。
そして、自社の強みや機会、場合によっては弱みさえも組み合わせて、
社会やみんなのためになることが、なにができるのか、
それをアイディアを出し、考え、事業に組み込んでいくことです。
そのように考えると、途端にいろいろとアイディアが出るようになります。
中小企業がSDGsに取り組むときは、あまり細かいことにとらわれず、
全体を俯瞰して、社会と会社の両方に役に立つアイディアを出すためのきっかけとして
SDGsを活用するくらいが、まずはおススメです。
2021.01.14
今やるべきなのか?SDGsと企業の取組みについて
きのうに引き続き、SDGsについて思うところをつらつらと書いてみます。
SDGsは、すべての国、すべての人々、すべての部分を改善するため、
誰一人取り残さないことを原則としています。
MDGsは、特定地域(主として発展途上国)の緊急課題を解決するために、先進国が協力するスタンスでした。
SDGsは、地球全体の課題を解決するために、全世界が協力するという位置づけです。
私たちの社会が抱えている問題というのは、地域の問題にとどまりません。
難しい課題の多くは、地球規模で密接に関係していて、地域だけでは解決できないほどに大きくなってきているということです。
だからこそ、SDGsが提唱されたのだろうと、私は理解しています。
これは、企業も例外ではありません。
これらの課題は、国や自治体だけに任せておいて解決できるレベルを超えています。
すべての国民や企業も、SDGsで掲げた目標の達成に協力する必要があります。
そのために企業は、自社の事業活動の中に、SDGsを組み込んでいくことが求められます。
いまはまだ、そこまで認知が広まっていないため、
SDGsに取り組まなくても、なにか大きなマイナスとなることはないでしょう。
しかし、近い将来、必要となります。
それであれば、先取りしている先進的な取り組みの企業として、
地域をリードする会社になるほうがよくないですか?
そういう会社には、志の高いスタッフも集まります。
企業は人なり。
この考えに、多くの人が賛同してくれるでしょう。
SDGsにしっかり取り組む先進的な企業には、良い人材が集まるのであれば、
これはすでに会社づくりでもあり企業経営そのものです。
また、そういう人の周りには、同じような感度の高い人たちが集まります。
私たちは大企業ではないので、多くの人に指示さる必要はありません。
少数でもいいので、強力な仲間ができたほうが、商売はうまくいきます。
みなさんの会社は、経営理念やビジョン、経営計画、経営方針などの経営指針を立てているでしょう。
書面になっていなかったとしても、経営者の頭の中にはあるはずです。
これらに組み込んで、全社的に取り組むことが、会社そのものをよくするとともに
社会を浴することにもつながります。
SDGsは、企業経営そのものです。
ぜひ、経営指針書に、SDGsを組み込んでみませんか?
私も手探りしながらですが、一緒に取り組んでみませんか?
2021.01.13
SDGsって最近よく目にするけどなんだろう?
SDGsってキーワード、よく見たり聞いたりしませんか?
SDGsというキーワードを私が意識するようになったのは、
2017年ごろからでしょうか。
SNSを中心にちらちらと見かけるようになりました。
SDGsは、Sustainable Development Goalsの略で、「エスディージーズ」と読みます。
日本語では、持続可能な開発目標と訳されます。
最近、持続的な○○○○というフレーズを見かけることが増えましたが、
SDGsの影響でしょう(たぶん・・・)
SDGsとはなんなのか。
いろんな説明がありますが、
私なりに一言で言うと、
「地球は1つ。地球資源が枯渇しないよう後世まで残せるよう活用しながら、全世界のすべての人の幸せが両立する社会を作る」
ということです。
(ひとことにしては長いという意見は却下ですww)
もうちょっと頑張って短くすると、
「地球と全人類の幸福を永遠に守る」
ということです。
(あっ、かなり短くなった!wwww)
SDGsには17の目標(ゴール)があります。
1. 貧困をなくそう No poverty
2. 飢餓をゼロに Zero hunger
3. すべての人に健康と福祉を Good health and well-being
4. 質の高い教育をみんなに Quality education
5. ジェンダー平等を実現しよう Gender equality
6. 安全な水とトイレを世界中に Clean water and sanitation
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに Affordable and clean energy
8. 働きがいも経済成長も Decent work and economic growth
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう Industry, innovation, infrastructure
10. 人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities
11. 住み続けられるまちづくりを Sustainable cities and communities
12. つくる責任 つかう責任 Responsible consumption, production
13. 気候変動に具体的な対策を Climate action
14. 海の豊かさを守ろう Life below water
15. 陸の豊かさも守ろう Life on land
16. 平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions
17. パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the goals
英語表記がキーワードがドン!とあるのに比べて、日本語はスローガン的な文章になっていますね。
これはお国柄なのでしょうか。
17のゴールのそれぞれにターゲット(課題)があり、その数あわせて169です。
さらに、それらを判定するための指標が、あわせて232指標(重複をカウントすると244指標)あります。
SDGsは2015年にできましたが、その15年前、
2000年にMDGs(Millennium Development Goals)として
2015年までに達成する8つの開発目標を掲げました。
それが以下の8つです。
1.極度の貧困と飢餓の撲滅
2. 普遍的初等教育の達成
3. ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
4. 幼児死亡率の削減
5. 妊産婦の健康の改善
6. HIV/エイズ、マラリアその他疾病の蔓延防止
7. 環境の持続可能性の確保
8. 開発のためのグローバル・パートナーシップの推進
内容を見ると分かるのですが、主として発展途上国の状況を先進国が改善するというスタンスでした。
これは、一定の成果を上げます。
極度の貧困(1日1.25米ドル未満で生活)で暮らす人の数は、19億人(1990年)から8億3,600万人(2015年)と、半数以下に減少するなど、目標を達成するものもいくつもあります。
その反面課題も残りました。
極度の貧困にいる人々の約80%が、南アジアもしくはサハラ以南アフリカに集中しているなど、改善できたところと改善されないところの格差が残りました。
MDGsの期限の2015年が近づくにつれて、
次の15年、2030年までの目標として生まれたのがSDGsです。
MDGsが主として発展途上国の課題を改善することが目標だったのに対し、
SDGsは、誰一人取り残さないことを原則とし、
すべての国、すべての人々、すべての部分を改善することを目指しました。
SDGsというと、国連・国・自治体が取り組むものと考えがちですが、
すべての人々、誰一人取り残さないというのは、民間企業も例外ではありません。
これからは、企業も、いや企業が率先してSDGsに取り組むことが必要な時代となっています。
2021.01.12
不思議な図書館。でもおもしろそう
私たちアーティスティックスのHead Office(本社)がある、ぬましんCOMPASS。
その1階、私たちオフィスの目の前に、図書館ができるらしい。
この図書館が、変わっているというか、なんというか、不思議なんです。
60㎝ * 40㎝程度の棚があります。
希望者は、この棚をお金を払って借ります。
契約した人は、自分が本を用意して、その棚に自分の本を置きます。
図書館に来た人は、無料でその本を借りることができます。
以上。
この話しを聞いた時に、私の頭の中は???????がいっぱいでした。
なんていうか、ビジネス的につじつまが合っていないというか破綻しているというか。
みなさんは、どう感じますか?
不思議に思いませんでしたか?
お金を払って、自分で用意した本を置き、それを無償で貸し出す。
お金をもらって本を置くならわかります。
払ってなおかつ本も用意するんですよ!
おかしくないですか?
でも、この図書館、別のところで立派に成り立って、人気の図書館なんです。
私の中では理解できないものなので、とても興味があります。
自分なりにいろいろ考えたところ、なんとなくこれかな~という理由はわかってきました。
でも、頭で考えた答えです。
心で感じたものではありません。
みなさんは、どのように感じられますか?
ぜひ自分でも借りてみたいと思っています。
そして、どんなことが起きるのか?
どんな感情がわいてくるのか、楽しみにしています。