ブログ・コラム
2012年04月
2012.04.10
【ホームページ制作成功法則】検索エンジンで上位にいきたい
新規のお客さまから見つけてもらうためには、検索エンジン(Google、Yahoo)で、業種やサービス名で上位に行く必要があります。
そのためには、内部ブログを使うといいです。
ライブドアやアメブロなどの外部ブログではなくて、ホームページ内に置く、内部ブログです。
では、内部ブログについて、そのメリット・ディメリットを詳しく見てみましょう。
内部ブログの目的は、きのうも書きましたが、ズバリSEO対策(検索エンジン最適化)です。
では、なぜSEO対策になるのか?
1.検索エンジンが「新鮮な情報」と判断する
内部にブログを置くということは、自社のドメイン配下のページが、頻繁に更新されるということです。
単に更新というだけではなく、新規情報が追加されていきます。
昨年末より、Googleは今まで以上に新鮮な情報を重視するという基本姿勢を打ち出しています。
2.インデックス数が増える
インデックス数、簡単に言えばページ数が増えます。
10ページのホームページと20ページのホームページでは、20ページのほうが有利です。
3.キーワードが増える
ブログをいろんなテーマで書いていくと、いろんなキーワードで検索に引っかかる可能性が高まります。
スモールキーワード(競合が少ないキーワード)や地域名等との複合キーワード検索で、個人ブログが検索にかかったりしたことはないでしょうか?
ロングテールキーワード検索に、ブログは非常に効果的です。
では、内部ブログの弱点はないのでしょうか?
もちろん、あります。
もっとも大きな弱点は、集客力がないことです。
アメブロやライブドアブログなどの大手ブログサイトであれば、多くの読者層の目に触れる可能性があります。
でも、各社の内部ブログを定期的に読んでもらうって、これは相当の努力と魅力がないとできないことです。
内部ブログの弱点、集客力のなさを補いつつ、長所を活かすには、フェイスブックなどのソーシャルメディアと組み合わせていくのが一番です。
その辺のことについては、また別の日に書いてみたいと思います。
2012.04.09
【ホームページ成功法則】ブログはアメブロで本当にいいの?
といっても、「ライブドアやFC2にしなさい」という話ではありません。
ブログは、インターネットで無料で使える外部ブログで、本当にいいのかという話です。
では、外部ブログでないとすると、何になるのか?
もちろん「内部ブログ」です。
ブログには、アメブロ・ライブドア・FC2・ココログなどのように、無料で使えるブログサービスがたくさんあります。
それらに対して、ホームページの内部に独自に持つブログもあります。
それぞれ、どう使い分けたらいいのか?
外部ブログには、たくさんの人が訪問してくれる可能性があります。
アメブロのように、SNSっぽい機能を持っていたり、イーラ・パークのように、地域密着のブログであればなおさらです。
「外部ブログを運用する目的は、ずばり集客です」
それに対して、内部ブログを運用する目的は何か?
内部ブログを運用すると、ページ数が増える、キーワードが増える、日々更新される。
ということで、「内部ブログを運用する目的は、ズバリSEO対策(検索エンジン対策)です」
このことを踏まえてどこにブログを置くのかを決めましょう。
外部と内部、どちらが優れているのかではありません。
あなたが何を求めているのかで、選択が変わります。
2012.04.08
IT化されてない業種にチャンスあり
地元の静岡県沼津市・三島市・長泉町あたりでホームページ制作の話をすると、
『いやぁ、うちの業種は、そんな事やってるところはないしねぇ』
という返事が返ってくることがあります。
私は、「いいなぁ」とか「もったいないなぁ」と思います。
私なら、「先行できて差別化できるチャンス!」って思います。
だって、業界全体がやるようになってから着手しても、「あたりまえ」のことをやってるだけで、なんの差別化にもならないからです。
建設関係も、数年前はホームページに取り組んでいるところなんて、大手メーカーだけでしたが、今では地元企業でも当たり前にホームページを作っています。
その中で、とても効果的に活用している会社もあります。
そういう会社は、やはり取り組みが早かったところが多いです。
IT化やホームページ、ソーシャルメディアへの取り組みが遅れている業種の皆さん、数年後を見据えた今がチャンスですね。
2012.04.07
【成功法則】Googleアナリティクスで数値分析する
改善は計測することから始まります。
言い方を変えれば、数値化さえ出来れば、改善することができます。
ホームページについても同じです。
ホームページ運用・改善の第1歩は、Googleアナリティクスによる計測が必要です。
もちろん、Googleアナリティクス以外にもアクセス分析ツールはたくさんありますが、無料であり、中小企業レベルのアクセス解析であれば、十分です。
『アクセス分析ツールを組み込むって、なんだぁ、そんなことか。当たり前すぎる』
という声が聞こえてきそうです。
まぁまぁ、そう言わずに(^_^;)
周りの中小企業を見てください。
アクセス解析ツールを組み込んであるホームページは、意外と多くないです。
それに、たとえ組み込んであっても、その結果を見ていない、または見ても改善案を立てていないところもあります。
そう考えると、Googleアナリティクス等の分析ツールを組み込んで、結果を確認し、改善案を立てて実行している会社は、中小企業では本当に少ないです。
Googleアナリティクスは、分析するのに、多少のチカラというか、慣れが必要ではありますが、それほど難しいものではありません。
でも、どうしてもわかりにくかったり、改善立案できないようであれば、コンサル力のあるホームページ制作会社にコンサルをお願いするのがいいでしょう。
コンサル力のない製作会社にコンサルをお願いすると、大変なことになってしまいますので、気をつけてくださいね。
2012.04.06
【成功法則】まずはアクセス数を稼ぐ
いいホームページを作るためには、まずはある程度のアクセス数を稼ぐことが必要です。
「たくさんのアクセスがあっても、問い合わせが来るとは限らない」
そういう意見があります。
その通りです。
ですから、問い合わせしてもらえるホームページを制作するためにも、ある程度のアクセス数が必要なんですね。
ホームページ制作では、一発で良いホームページができることなど、ほぼありません。
もちろん、事前に念入りに企画して検討して作るのですが、それでも、もっとこうしたほうがいいなというところが、あとから出てくるものです。
つまり、仮説を立てて、それを実施し、効果測定し、改善策を練るというPDCAを回していくことが大切です。
しかし、その大前提で、ある程度のアクセス数がないと、効果測定もしようがありません。
10人しかHPを訪れていないのに、その動きを分析したからといって、何もわかりません。
まずは数100件のアクセス。
そして、1件でも2件でも問い合わせが発生してくれれば、かなり分析がしやすくなりますね。
それまでは、SEOやリスティングはもちろん、FacebookなどのSNSやメールの署名、名刺やチラシ等にホームページアドレスを入れるなど、とにかくあらゆる手を使って、アクセスを集めてください。
それが、よいホームページに育てる第1歩ですね。
※ホームページで成功するためには、成功法則があります。
ホームページの成功法則をまとめた小冊子(37P)をプレゼントしています。
お申込みは、こちらから
2012.04.05
伊豆ジオパークのことで、伊豆総合高校さんを訪問しました
先日行われた、毎年恒例、NPOサプライズさんの交流会で、伊豆総合高校の西尾先生と知り合いました。
その話しの中で、伊豆総合高校で、ジオパーク関係の活動を熱心にしていると聞き、とても興味を持ちました。
というのは、私たちアーティスティックスは、『いずジオ』という、伊豆のジオパーク構想の候補地を紹介するスマートフォン・アプリを作ってるからです。
翌日、西尾先生から、担当の上西先生をご紹介いただくことになり、きのうの訪問となりました。
なんか、学校に来るというのは、とても新鮮ですね。
母校でなくても、なにか懐かしいワクワク感があります。
正面玄関を入ると、いきなりジオパークの展示がありました。
『いずジオ』担当者の内野も、テンションが上がります!
取り組みを紹介するビデオも見られます。
なんと、ボタンを押すと自動でテレビのスイッチが入りビデオが流れるシステムになっていました。
生徒さんが作ったそうです。
さすが!元修善寺工業と合併してできた伊豆総合高校ですね!
にくい仕掛けです。
伺ったら、青木校長先生もお時間をとってくださっていて、私たちの『いずジオ』アプリを作った経緯やこれからどうしていきたいか。
また、伊豆総合高校がどんな取り組みをされているのか、伊豆ジオパーク構想がどんなものなのかなどを、お互い情報交換する、いい時間となりました。
青木校長先生、上西先生、そして、つないでくださった西尾先生、ありがとうございました。
ぜひ、伊豆と静岡東部を盛り上げて行きましょう!
『いずジオ』アプリは、こちうらからインストールできます。
2012.04.04
沼津・伊豆でロケされた原田眞人映画『わが母の記』
きょう、沼津ぐるめ街道振興会会長、干物屋ふなとの渡辺さんから、原田眞人監督の映画『わが母の記』のパンフレットをいただいた。
これは、沼津や伊豆の地で多くのロケをされた、いわば静岡東部ご当地映画とも言える作品だ。
役所広司、樹木希林、宮崎あおいなどが出演している、井上靖原作の映画化されたものだ。
といっても、単なるご当地映画ではない。
前評判も高く、モントリオール世界映画祭審査員特別グランプリも受賞している。
沼津出身の私としては、ぜひとも見たい映画だね。
4/28ロードショーとのこと。
どこが出てくるのか、楽しみに見よっと。
2012.04.03
ドコモ、5.3インチ大画面のタッチペン搭載Xiスマホ「GALAXY Note SC-05D」を6日に発売
ドコモから、新型のスマホ「GALAXY Note SC-05D」が発売されます。
「Note」の名前からもわかるように、ビジネスユースを狙っていると思われます。
「タブレットはいいが、とにかくでかい」
「スマートフォンは小さすぎて、Excel見たってわからないよ」
というような、相反する要望への一つのDocomoの提案ですね。
電話としてはデカイ!
でも、ぎりぎり許せる範囲で、ポケットに収まる。
スマフォ(またはガラケー)とタブレットの2台持ちは嫌だというビジネスユースの人には、ぴったりな1台でしょう。
LTE(高速通信:ドコモでは「クロッシィ(Xi)」)であるのも魅力ですね。
ビジネスマンや、新しいもの好きには、たまらない1品になりそうです。
私も欲しいなぁ・・・(・∀・)
2012.04.02
【HP制作成功法則】暖色系を取り入れる
会社・企業のホームページを眺めていると、一つの傾向に気がつきます。
それは、ブルーを基調にした色使いが多いことです。
ブルーというのは、人を落ち着かせる効果があり、スマートでクールなイメージを与える色です。
しかし、ことアクションをしてもらうサイトということで考えると、行動を抑制させる効果があることも有名です。
その反対に、行動力を高める色合いは、暖色(赤やオレンジ)です。
赤でなくとも、オレンジ、ピンク、黄色であれば、行動を抑制させることはありません。
資料請求や問合せなどのアクションをさせるボタンには暖色系を使うことをお薦めします。
※ホームページ成功法則を学びながら、集客に強いホームページ制作体験ができるセミナーを実施中です。
詳しくは、以下をご参照ください
IT活用塾&セミナーの情報
2012.04.01
スカイプより便利なクラウドツール『チャットワーク』
チャットワーク(ChatWork)は、私たちアーティスティックスでは、社内の標準ツールとなっているクラウドサービスです。
これは本当に便利です。
アーティスティックスでは、社内標準ツールとして、プロジェクトごと、部門ごとにグループを作ってコミュニケーションをとっています。
チャットワークの良いところをざっと上げてみると、
・誤送信をしてしまっても、取り消すことができる
・スカイプ等と違って、相手がオフラインでも、メッセージ送信できる
・ファイルも安全に受け渡しできる
・iPhone/iPad/Androidアプリからもアクセスできる
・グループチャットが使える
・相手にタスクを投げることができる
・複雑でなくてわかりやすい(導入がしやすい)
いわば、メールとチャットの中間とでもいいましょうか。
セキュリティの高い、コミュニケーションツールとでもいいましょうか。
こんな便利なツールが、無料で使えるのだから、いい世の中になったものです。
中小企業が使うのに最適です。
一度使うと手放せません。
ぜひ、お試しください。
※IT活用塾では、いろいろと便利なご提案や情報提供をしています。
よかったら、いいね押してみてください。
- « 前のページ
- 3 / 3