ブログ・コラム
2025.03.20
沼津高専卒業式
きょうは沼津高専の卒業式。
同窓会長として祝辞の機会をいただきました(緊張したーっ!)
一所懸命に考えた内容なので、せっかくだから、ここに残します。
ーーーーーーーーーーーーー
皆さん、こんにちは。沼津高専同窓会長を務めます、機械工学科20期卒の長岡と申します。
先ほど、第2校歌を使ってくださって嬉しい限りです。
この校歌は、同窓会が周年の記念に、当時の校長先生であった藤本先生と協力して贈ったものです。作詞・作曲は、元オフコースの鈴木康弘さん。静岡出身の方ですね。そちらで作っていただいたものをお送りしたのを懐かしく思います。
さて、皆さん、ご卒業・ご修了、誠におめでとうございます。
そして、保護者の皆さま、先生方、おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。ついに卒業の時ですね。
5年間、または7年間、皆さんはどんな時を過ごされたでしょうか?
入学時のことを覚えていますか? 「ここで5年間過ごすのか」と思ったあの時から、今や5年、7年が経ちました。その時間を振り返ると、あっという間だったと感じる方も多いのではないでしょうか。
年を重ねると時間が経つのが早く感じられるものです。これは、「ジャネーの法則」と言うそうです。
時間はすべての人に平等に与えられています。1日は24時間、誰にとっても同じです。
世の中には不公平なことが多いですが、この「時間」だけはすべての人に平等です。この時間をどう活かすかが大切です。
私は3つのポイントがあると考えています。
1つ目は、「時間軸で物事を考える」ことです。
なりたい未来から今を見る。また、今を起点に未来を考える。そして、その両方をすり合わせること。これがとても大切だと思います。目の前のことだけを見ていると、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。
2つ目は、「急ぎでなくても重要なことに着手する」ことです。
社会に出ると、期限の決まった仕事に追われる日々が続きます。そのため、「やった方がいいこと」になかなか手がつけられません。忙しい中でも、ぜひ重要なことに取り組む時間を確保してください。
3つ目は、「ちょっとでもいいからまずはやってみる」ことです。
何かを始めるとき、完璧な準備を整えることは素晴らしいことです。しかし、それが原因で行動が遅くなるのはもったいない。いくらネットで調べても、それは他人の経験です。実際にやってみることで、自分なりの学びが得られます。
これら3つのポイントは互いに密接に関わっています。ぜひ、時間を有効に活かしてみてください。
これから社会に出る方も多いでしょう。社会に出ると、大変なことや「こんなはずじゃなかった」と思うこともあるかもしれません。そんなときは、友人や同僚、家族に相談するのも大切ですが、学校の先生や先輩、そして同窓会にも話を聞いてみてください。
今の時代、個人情報の関係で、大きな会社にたくさんの先輩がいても、なかなかつながる機会がありません。皆さんが高専出身だということも、先輩たちは知ることができません。
ですが、学校の先生や同窓会を通じて連絡を取れば、先輩方が親身になって相談に乗ってくれます。実際に、「先輩に相談のってもらい、本当に助かった」という話をたくさん聞いています。
思い悩んだときは、ぜひ学校に戻ってきてください。先生や同窓会を通じて、先輩たちに相談することで、きっと新たな道が見えてくるはずです。
私たち同窓会は、皆さん学生の時も、卒業した後も、ずっと支え続ける準備ができています。ぜひ気軽にご相談ください。
結びに、改めて皆さんのご卒業・ご修了、本当におめでとうございます!




2025.03.19
頼りにしてもらえるありがたさ
今日は早朝から、ひと仕事。
急遽「ちょっと話を聞かせてほしい」という依頼があり、
「朝6時からならいいよ」とZoom会議を設定。
どうせならと早起きして、道が混む前に会社へ向かった。
頼りにしてもらえることは、とてもありがたい。
私は「人それぞれ」という価値観を大切にしているので、
他人のやることにガンガン口出しはしない。
でも、頼られたらできる限りアドバイスしたり、
その人の力になりたいと思っている。
それは、自分自身の充実感にもつながるから。
今日一日、いいスタートが切れた。
ありがとう。
2025.03.18
沼津高専 地域創生交流会 総会
昨日は沼津高専と連携して活動している企業のグループ、
地域創生交流会の総会でした。
私は数年前に途中から入れてもらいました。
沼津高専と連携したいという会社は多いと思う。
ぜひ加入してみてもらうといいでしょう。
今回は、インターンシップの事例報告や
学生自らの体験発表、
学校と企業と連携するプロジェクトの立ち上げ検討ワークショップなど
いろいろ楽しかったです。
2025.03.17
3/17 花だん記録
今週も地域清掃したけど画像なし
花だん記録をUP。
暖かい雨続きで、
花も一気に成長してる。
シレネ・ピンクパンサーがきれい。
これ好きなんですよね~
ペットボトルに植えると、
風で傷みやすいですが。
ストックも花がもりもり。
いい香りがしています。










2025.03.16
ダイエットおつまみ「レンチン昆布煮干 ミックスナッツを添えて」
私は以前から、ダイエットのお供に煮干しをよく食べていた。
間食したくなったときや、お腹が空いてどうしても我慢できないとき、
まずは煮干しを食べて様子を見る。
そんなダイエット習慣がある。
あるとき、大きめで固い煮干しを買ってしまい、
「これはちょっと食べにくいな…」と放置していた。
でもふと、
「もしかして火を通せば美味しくなるのでは?」と思い、
フライパンで炒るのは面倒だったので、レンチンしてみた。
そしたら、これが絶品!
サクサクして食べやすく、香ばしくて美味しい。
さらに、おつまみ昆布もよく食べるのだが、
これもレンチンすると、サクサクの海苔みたいになってめっちゃ美味しい。
ただし、見た目はちょっと気持ち悪い(笑)。
煮干しは1分半。
昆布は30秒くらい。
これに、ミックスナッツも一緒にして持ち歩く。
簡単で美味しく健康によいので、ぜひ試してみて。
2025.03.15
沼津市少年少女発明クラブ総会開催
きょう、ぬましんCOMPASSで
沼津市少年少女発明クラブの総会を開催した。
総会としての意味に加え、
2025年の実施計画について話し合う場でもあった。
広報ぬまづにも掲載してもらい、募集もスタート。
来年も楽しみながら活動していこう。
総会後は、お楽しみの懇親会。
ボランティア活動だからこそ、無理をせず、
継続できるように楽しみながら進めることが大切かもしれない。
2025.03.14
Zoomの過負荷に耐えられない?
とても便利なウェブ会議ツール、Zoom。
コロナ禍で一気に普及し、
今では世の中にも、私たちにもなくてはならない存在になった。
私たちアーティスティックスでは、毎日の朝礼をZoomで行っている。
しかし、たまに画面がとんでもないことになることがある。
まるで昭和のテレビ映像のような、荒れた画質に…
「昭和か!」って感じ(わかる?)。
大きな外部モニターを接続したときに起こりやすいが、
通常の環境でも、たまに発生する。
なんとなく、処理負荷に耐えきれていないような雰囲気。
レッツノートは、画面周りが弱いのか?
皆さん、こんな現象に遭遇したことある?
2025.03.13
kintone一日研修
ある組合様からお声がけをいただき、
組合企業の社員さん向けに、kintoneの一日研修を実施した。
最初にDX推進の目的について少し話し、
その後は、kintoneのお試し環境取得から活用方法や運用について、
一日みっちりと研修を行った。
こういう機会をいただけるのは、本当にありがたい。
kintoneの導入研修・活用サポート・社内の人材育成なども承っておりますので、
ご希望の方はぜひご相談ください!