ブログ・コラム
花・緑
2025.04.07
4/7 花だん記録
遅ればせながら
今週の花だん記録をUP。
ストックの花が、かなり痛み出した。
そろそろ見ごろは終わりかも。
カーネーションの地植えが咲きそう。
冬の間、ずっと1輪だけ咲いてて綺麗だった。
ビオラはきれいに咲いてる。
気を抜くと、夏秋の花の植え付けが手遅れになる時期。










2025.04.01
・3/31 地域清掃&花だん記録
今週の月曜日の
地域清掃と花だん記録をUP。
雨が良く降りますね~
暖かい雨は、花には恵みの雨かも。
ビオラがぐんぐん育ってる。
ストックは、ピーク超えたかな。
あと1ヶ月くらいで、夏の花に変わっていきますね。


















2025.03.23
安久のお花畑活動(音楽会)のワークショップに参加して
三島市安久の公民館とワイルドフラワー畑で開催された
安久お花畑音楽会に関連するワークショップに参加してきた。
地域課題と企業のつながりを考えるワークショップ。
毎年、安久お花畑音楽会も開催される地区。
地元の有志で花とイベントを運営してきたが、課題も多い。
自分たちも、花の会としての草取りを体験して、課題を一緒に考えた。
安久地区の人と企業の人とで話し合って、
企業ができることとして以下のような意見に集約された。
・活動の周知方法(SNS発信、HPの活用、ニュースレターでの協力など)
・人手の確保(ボランティアや企業の社員参加)
・資金面のサポート(スポンサー、寄付制度)
・地域企業との連携(企業をつなぐ仕組みづくり)
さらに話を深めていくと、
「そもそも安久地区の皆さんが、この活動をどうして行きたいのか」
という課題に行き着いた。
松崎の菜の花畑の取り組みなどと違って、観光客を呼び込みたいわけでもない。
もともと自分たちが楽しむことを目的としているならば、
自分たちで小さく活動して行くのがいい。
若い世代や、地区の人たちが、この活動の継続を望んでいるのなら、
次の世代につなげていく取り組みをする。
始めた有志の人たちが自分たちが楽しめればそれでいいのであれば、
自分たちの代で終わりにするという選択肢もある。
目的や未来を描くところ大切という話に、
私たちのグループは落ち着いた。
以前から音楽会のことは知っていたが来たことがなかった。
今年は寄ってみたいと思う。












2025.03.17
3/17 花だん記録
今週も地域清掃したけど画像なし
花だん記録をUP。
暖かい雨続きで、
花も一気に成長してる。
シレネ・ピンクパンサーがきれい。
これ好きなんですよね~
ペットボトルに植えると、
風で傷みやすいですが。
ストックも花がもりもり。
いい香りがしています。










- 1 / 15
- »