ブログ・コラム

発明クラブ

2025.02.13

第9回「モーターのふしぎ」 沼津市少年少女発明クラブ1月開催

遅くなりましたが(遅すぎ!)

2025/1/18 (土) に第9回「モーターのふしぎ」を開催しました!

ご参加いただいた児童のみなさん、講師陣の方々、ありがとうございました。

★一口メモ★

「電気ブランコとコイルトレインで、電気と磁石の力を体験しよう!」

そして、今週末は、今年度最後の開催。

2025.02.11

仕事なのか遊びなのかわからない

きょうは祝日。

とはいえ、けっこう仕事してたりするのだけど。

やることがたくさんあり、

期限も迫っている。

しかし、やる気だけがない(ダメじゃん!)

 

ということで(?)

遊びのような仕事を

(仕事のような遊びを?)やることにした。

 

以前から入手してあったけど、

手つかずだったコレを組み立てることに。

 

1時間ほどで組立まではいったけど、

時間切れで今日のところは終了。

 

明日以降、仕事しながら、

息抜き仕事として動かしてみよう。。

 

別の仕事は休憩になるっていうしね。

気分転換用の仕事ということで。

2024.12.31

2024振り返り

大晦日の今日、今年一年を広く浅く振り返ってみる。

業務、会社、学び、コミュニティ、各種活動ごっちゃにいきます。

 

・AIリスキリングサービスをリリース※新規

中小企業で普段から使えるAIを目指し、今いる社員さんたちにAI技術を身に着けてもらう、リスキリングサービスをリリース。

 

・組織変更、部門長増員

数年ぶりに部門構成を変更。部門長を1名増員して5名体制に。

 

・企業変革支援プログラム※新規

中小企業家同友会のコンテンツ?フレームワーク?の1つ、企業変革支援プログラムに取り組み始めた。

有志による勉強会を月1回開催中。

 

・kintone Café静岡東部伊豆支部立ち上げ※新規

ノーコードツールの1つであるkintone。

そのユーザ会のkintone Café静岡東部伊豆支部を11月に立ち上げ開催した。

2025/2/26に伊豆市で第2回を開催予定

kintoneユーザも、まだつかってないけど興味がある人もぜひ来て。

 

・ノーコード、ノーコード推進協会で活動開始 ※継続活動

Salesforceは10年以上前から取り組んでいるが、kintoneその他の各種ノーコードツールを活用して、地域の中小企業DXを推進する取り組みを本格化

 

・デジタルマーケティング ※新規

対面営業にデジタルマーケティングを自社活用するとともに、顧客にも伴走支援できるようにサービスをリリース。

マーケティング・オートメーションなども提供開始。

 

・企業版リノベーションスクール ※新規

沼津市さんからお声がけいただき企業版リノベーションスクールへ参加。

いずれは地域企業と学校とのさまざまなつながりを作っていきたい。

そのために、まずは開かれたオフィスを実証実験。

 

・静岡Base ※新規

静岡鉄道さんが運営しているシェアオフィス・コワーキングスペース=ODEN(イコールオデン)を契約。

静岡市へ行ったときのworkplaceとして活用。

 

・沼津高専・未来創造ラボラトリー ※新規

私の母校である沼津高専・地域創生テクノセンター内にある未来創造ラボラトリーにオフィスを契約し入居した。

沼津高専や先生方学生との連携がこれまで以上に進んだ。

 

・インターンシップ受け入れ ※新規

未来創造ラボラトリーと絡んで、沼津高専の専攻科生のインターンシップを受け入れ、現在実施中。

 

・来賓を招いて経営指針発表会開催 ※新規

数年前より実施したかった、経営指針発表会に外部の方を招いて開催。

今期は、取引金融機関や顧問税理士など限られた来賓ではあったが、第一歩として開催してよかった。

 

・沼津高専同窓会花の会&モンミュゼ沼津花の会 ※新規・継続

昨年たちあげた、モンミュゼ沼津花の会(沼津市庄司美術館の花だんで活動)に加えて、沼津高専同窓会花の会を立ち上げた。

沼津高専内で自主的に花を植えていた学生を支援する形で、学校内に花だんを設けた。

 

・ダイエットとトレーニング ※継続

1/1の朝79.60㎏でスタートしたが、今朝は77.10㎏

目標の75㎏以下を維持は達成していないが、

110㎏近かったの3年前を考えたら上出来。

筋トレもゆるゆるながら継続。

今年1年で166回。

1回のジムで、ストレッチ10分+筋トレ3種目程度だけどね。

 

・ロボカップジュニア静岡 ※継続

ロボットプログラミングに取り組むロボカップジュニア

静岡ブロック・沼津ノードは小3~中2の30名が毎月集まって

それぞれ工夫しながら自律ロボットでサッカー。

12月にはノード大会も実施。

私は、事務局として、運営をサポート。

 

・沼津市少年少女発明クラブ ※継続

小学4~6年生32名が、さまざまな工作・実験・観察を毎月行っている。

私は、事務局として、運営をサポート。

 

来年もいろいろと取り組んでいきたいと思っています。

主としてサポートのほうが好き(表に立つのが苦手)なので

できることがあれば協力します。

めんどくさいから押し付けるというのは無しね♪

 

それではよいお年を!

2024.08.22

楽しい電子工作ー沼津市少年少女発明クラブ

8月は、楽しい電子工作でした。

電子工作の著書を出版したり、

子供の科学に記事を連載している

伊藤尚未さんに講師をお願いしました。

 

スキエンター未来校としても活動しているので

興味がある人は、こちらもご覧になってください。

 

スキエンター未来校(Facebookグループ)

2024.08.17

Facebookページ開設! 沼津市少年少女発明クラブ

ついに!(いまさら?)

沼津市少年少女発明クラブの

Facebookページ開設しました。

 

活動内容を画像中心にUPしていきます。

 

お楽しみに~

 

そしてきょうは、

発明クラブ8月講座中。

テーマは楽しい電子工作。

また後ほど、こちらの報告します。

 

沼津市少年少女発明クラブのFacebookページはこちら

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログ内検索

アーカイブ