ブログ・コラム
セミナー・イベント
2024.07.14
【本日三島開催】富士山フォルクローレ音楽祭
いよいよ7/14(日)、本日開催。
富士山フォルクローレ音楽祭
三島市民生涯学習センターの3階です。
どなたでも無料で出入り自由です。
私たちミルカミルカは
1枠めの12時スタート。
他にも、各地で活躍している
グループの演奏が聞けます。
お時間のある方は、遊びに寄ってみてください。

2024.06.30
富士山フォルクローレ音楽祭(富士山FES)
さて、2週間後に迫りました
「富士山フォルクローレ音楽祭(富士山FES)」
フォルクローレという、日本ではマイナーな
南米アンデス地方の国々の民族音楽、
または、それをルーツにする現代音楽。
各地で活躍するグループが三島に集まります。
出入り自由ですので、
ぜひ遊びに来てください。

2024.06.15
富士山フォルクローレFES 7/14三島開催
さて、毎年恒例リメンバー六反田も終わり、
次は、これも毎年恒例になりつつある
『富士山フォルクローレ音楽祭』
通称、富士山FES
7/14(日)三島市民生涯学習センター
ちょうど1ヶ月を切ったよ!
さ~、ミルカの一大イベント。
各地のフォルクローレ・コンフント(音楽グループ)があつまる。
やばいよやばいよ~
ミルカ仕上がるかな~www
これだけのフォルクローレの演奏が
静岡東部で聞けるのは、ここだけ!(当社調査)
ちょっと興味がある人は、7/14の午後は、三島に来てみて。
途中入退場自由♪
すっごい興味がある人は・・・
コンサート終了に打ち上げ会があります!
どなたでも参加自由!
三島駅南口のすぐそばで、18時〜21時、食べ放題飲み放題(会場にあるだけねwww)!
3,000円/1名です!
楽器ができる方はぜひお持ち下さい!
2024.06.13
沼津市少年少女発明クラブ コマの不思議
もう一ヶ月近く経ったが
5/18に今年度の沼津市少年少女発明クラブが開講した。
定員を上回る32名の応募。
指導の皆さんが頑張って受け入れようということになった。
開講式につづきさっそく講座開始。
初回は、コマの不思議。
さまざまなコマを見たり作ってみたり。
どうすると長く回り続けるのか。
また、独楽を回すと色が変化して見えたり、
白黒の駒なのに色が見えたりと、
なぜ?と感じるような活動だった。
みんな楽しんでもらえたかな。
そして、今週末は第2回の講座。
みんな、元気に楽しみに参加してくれるといいな。
相変わらず私は裏方で運用のお手伝い。
今年も1年間、事務局として活動を支えます。


2024.06.11
野村監督と若松監督
先日、沼津信用金庫の経営者クラブで
古田敦也氏の講演会があって聞いてきた。
元プロ野球選手だし、
野球の話しを面白おかしく話しをするのだろうな
と思い、聞いていた。
本人も「私は野球の話ししかできませんので」と言ってたし。
話し、上手ですね。
プロ野球に興味のない私が聞いていても
ぜんぜん飽きずに楽しく聞いていた。
古田氏が現役のころ、
野村監督に言われたそう。
「お前の話しはつまらん」
そして、
「話をするときには、
1.相手の興味関心のあること
2.相手の役に立つ話し
3.おもしろい話し
これをするように」
と言われた。
おもしろい話しができないというと、
野村監督自身が、
「俺の悪口でも言っとけ」
と言ったとか。
それを忠実に守った講演会だった(笑)
野村さんが監督に就任した時のヤクルトは、
とにかく弱いチームだったそう。
そんなチームに野村監督は、
徹底的に野球に取り組む考えや思想を植え付けた。
ほぼ強制的に。
その後、ヤクルトは何度も優勝する強いチームになる。
そんな時に監督に就任したのが若松氏。
若松氏は、何も言わず、コーチなどに任せたそうだ。
次の世代を育てるためには、
自分が引っ張るよりは、みんなに任せるほうがいいと考えてのこととか。
その話しを聞きながら、
トップダウンとボトムアップの経営スタイルについて
考える機会となった。
ボトムアップがいいとかトップダウンではダメとかではない。
その時に適した方法、またはその人が得意な方法、
そして、結果に結びつきやすい方法がある。
負けてばかりのチームは、いわば緊急事態の時。
そういう時には、トップダウンによる緊急処置が効果的だったのかもしれない。
ある程度力をつけてきたり、次の世代の成長を促す場合は、
ボトムアップが適していたのだろう。
私たちアーティスティックスは、
部門長がある程度成長してきているという意味で
ボトムアップ的な手法を取ることが多い。
私も、そのほうが(今の)自分に向いているとも思っている。
しかし、ある側面で見れば、いまは緊急事態でもある。
トップダウン的に、スパッと決めて、みんなにやらせる時ともいえる。
プロセスは大事。
しかし、プロセスにこだわるを言い訳に、
結果から目を背けないようにしたい。
そして、イラストには謎文字が...