ブログ・コラム
セミナー・イベント
2022.11.16
コミュニティ型の学び
きのうは、高専、
高等専門学校という制度ができて
60周年ということで
記念式典があり、参加してきました。
60年前、1962年に
全国に12校の高等専門学校ができた。
一期校と呼ばれる、以下の高専
函館・旭川・平・群馬・長岡・沼津・鈴鹿・明石・宇部・高松・新居浜・佐世保
沼津高専も、その一期校の1つ。
学校からの打診?要請?もあって、
なかなかない機会なので、
校長先生と一緒に参加。
3部構成の式典で、
第1部は、本当のセレモニー。
永岡文部科学大臣も出席するような、
ちゃんとした式典。
第2部のトークセッションはおもしろかった。
益 一哉氏(東工大学長)による基調講演
「30年後を考えてみよう」
そして、トークセッション、
松尾豊氏(日本ディープラーニング協会理事長)
山川咲氏(神山まるごと高専 クリエイティブディレクター)
渋谷修太氏(フラー株式会社 代表取締役会長)
テーマ「高専のアントレプレナーシップ教育と起業」
高専でアントレプレナーシップとか起業が
テーマとして語られるとは。
地元だけにいると、高専は起業を進めていないイメージがあった。
全国の高専を集めた記念のトークセッションのテーマが、
このようになることに、ちょっと驚きと喜び。
この中で印象に残った話は
学校と部活は何が違うのか。
例えば野球。
野球はそこそこ全国に普及している。
産業にもなっている。
しかし、野球部はあるが野球学科はない。
なぜか。
野球のようなものは、
やりたいという想いが重要。
できる人とできない人の実力差が激しい。
先輩が後輩へ、うまい人が初心者へ指導したり、
メンバー同士がライバルとして競い合うような、
コミュニティ型の学びが向いている。
こういう分野には、学校という教育は向かないのではないか。
同様に、アントレプレナーシップは教育型(学校)は向かない。
実力差がありすぎるので、コミュニティ向き。
この話しは、なるほどと、とても腑に落ちた。
高専のディープラーニングコンテスト(DCON)などもあり、
そこから起業実績も4社、準備中も2社ある。
沼津高専も全国大会に食い込む常連校となっているが、
これを一律の教育でやろうとするのは向かない。
コミュニティは、学校内でもいいし
学校外にも多くのコミュニティがある。
キーワードは教育ではなくて
コミュニティかもしれない。
2022.11.13
こどもローカルマガジン
きのうは、COLOMAGA Summitに
ハイブリッド配信担当として
参加してきました。
COLOMAGA(コロマガ)
こどもローカルマガジンという取り組みは
伊豆市の小中学生が
伊豆のお店や観光地など、
地元のおすすめポイントを取材して
ローカルマガジンにする活動。
取材はもちろん、
写真撮影や記事の作成、
編集やイラストなど
すべて子供がやる(らしい)
10年前に始まった伊豆市のKurura(くるら)
今では各地に活動が広まっているらしい。
伊豆の国市、沼津市(西浦)、富士、富士宮、
県外にもたくさん。
そして、立ち上げ準備中の地もいくつも。
すごいのが、取材するのが小中学生。
全体を編集するのが、子供編集部と言われる中学生。
今回のようなサミットを企画したりするのが、
大人と子供をつなぐコネクトチームと言われる高校大学生。
実行委員会&事務局を仕切る大人たち。
今回のサミットを見ていたら、
コネクトチームが全体のトップとして仕切っていて、
大人に対してしっかり指示も出していたのが
頼もしかったです。
大人は、完全に裏方でした(笑)
取材している子供たち、
こども編集部、コネクトチーム、
これらを見ていると、
単なるフリーマガジン制作ではない。
人づくり、地域づくり、仲間づくりの
素晴らしい活動なんだな~と、
ちょっとだけわかった1日でした。
これからも、できることで応援をしていきます。
もし自分の地域でやってみたい、
活動に興味がある人がいたら、
問い合わせてみてはいかがでしょうか?
おつなぎすることもできます。
2022.11.12
産業振興フェア in 磐田
金曜日は、
磐田市で行われた
産業振興フェア in 磐田に
行ってきました。
ちょっと訳あって、
産業フェアをみてみたかったのと、
沼津高専の青木研究室が
ブース出展するということで、
ちょっと遠かったけど、
「行ってみよう!」と。
夕方に沼津で予定が入ったため、
あさイチ10時に間に合うように。
しかし、沼津→磐田って、
微妙な位置関係。
新幹線を使うにも、
沼津→三島への移動と、
掛川か浜松まで行って、
在来線で磐田まで。
結局、在来線で行っても
20~30分程度しか違わないため、
乗りっぱなしで行ける浜松行き在来線で。
おなかが痛くなり、
途中下車したり(笑)
産業フェアもおもしろかったけど、
隣を見たら農福エリア。
あれ?入り口にいるのは京丸園さん!
10年ぶり以上にお会いして、
お互いの10年のことを話しをしました。
夕方の予定のために、
昼過ぎにとんぼ返り。
ギリギリ間に合った~!
っていったら、
予定時間を1時間ちがっていて、
もっとゆっくりしてこれたという落ちが付いた。
2022.11.09
ロボカップ・ジュニア 11月開催
ロボカップ・ジュニア静岡ブロック沼津ノードを
11/5土に沼津高専で開催をしました。
講座も残すところ、11月、12月と
2回となった今回。
1月の大会に向けて、
自分のロボットとプログラムを
熟成、改良をしています。
子供たちはすごいよね。
今年初めてロボットプログラミングを体験したのに、
いまでは、だれにも教わらずに、
自分のプログラムを改良しては、
参加者同士対戦させる。
そして、もっと強くするために、
気が付いたこと内容で、
またプログラムを改良する。
子供は、対戦して大盛り上がり!
こんなことができてしまうのだから
子供の可能性は無限大。
今回は、試しに大人のロボットプログラミング体験会を開催しました。
私も初めて教えたため
なかなかうまくいかないところもあったけど、
みんな楽しかったと言ってくれたのでよかったです。
大人が子供に教わっていて、
とっても良い感じ。
次回は、12/10土。
興味がある人は、お声掛けください。
2022.11.08
教えるのか、学ぶのか
私は、いくつかの、
子供の学びの場の運営に関わっています。
沼津市少年少女発明クラブや
ロボカップ・ジュニア静岡ブロック。
また、クラブ運営ではないが、
地域ICTクラブにも少しだけ絡むことになりそう。
どれも、直接教える側というよりかは、
裏方として運営側が多い。
その中で、よく思うのが、
教えるのか、学びの場を作るのか、ということ。
先日、長野県で開催された、
地域ICTクラブの交流会に
見学者として参加した。
とてもすばらしい会ばかりだったので、
以前からの私の疑問をぶつけてみた。
「このような取り組みの場合、
教えるのか、それとも学びの場とするのか。
それにより取り組み方が大きく変わると思うのですが、
みなさんの会は、どのような会をめざしていますか?」
クラブによって、さまざまでした。
学びの場としているという人。
カリキュラムを作って教えているという人。
その話しを聞きながら、
私なりに感じたこと。
教えることの特徴
・全体の場をコントロールしやすい
・数回であれば、満足度は高い
・初心者には、ある程度までは教えることが必要
・コンテンツ開発が大変
・長くなっていくと、マンネリになるかも
学びの場の特徴
・それぞれの習熟度に合わせた取り組みが可能
・場のコントロールは難しく、運営側に力量が求められる
・コンテンツ開発は最小限でいい
・いろんなことができる環境提供が必要
・伸びしろは無限大
・うまく回るようになれば、自分で学んでいくので楽になる(かも)
こんな感じでしょうか。
これは、会社運営、社員育成にも言えそうです。
社員を育てる、教育するといいます。
いろんなことを言うことはできます。
伝わるかどうか、結局育つかどうかは、
その人次第のところもあります。
私たち経営者ができることは、
人が育つかもしれない、育ちやすい環境を準備すること。
道を示し、見守りながら、必要な声掛けをする。
そのような工夫をしながら、
私たち自身も、リーダーとして成長していく。
そういう意味で、共育(きょういく、ともそだち)なのだと思う。
そういう私自身(経営者や上司、先輩)も、
社員さんにとっては、
あくまで環境の一部。
育ちやすい環境を用意するということは、
社員さんが育ちやすいリーダーに
自分自身がなること。
それが、環境を整えることにもなる。
みなさんは、どのように思いますか?