ブログ・コラム

セミナー・イベント

2022.12.06

地域ICTクラブ地域交流会 in 香川

地域ICTクラブに関わるようになって、

だんだん面白くなってきた。

 

特に、これに関わっている人たちがおもしろい。

マニアックな人たちばかり!(誉め言葉です!)

 

今回は、教育関係者が多かったように思う。

 

地域ICTクラブ地域交流会は

地域のICT人材育成に関わる人たち、

・地域ICTクラブ自体

・教育関係者

・自治体

・企業

などのステークホルダーが出会い、

新たな行動を起こすきっかけとするのが目的。

 

総務省の主催者あいさつの後、

基調講演は、

地域とのICT・AI連携と事業継続について

香川大学の林敏浩氏。

 

以前から活動してきた取り組みと

最新の情報をご提供いただきました。

 

地域DXとしてのまちのデータ研究室。

ノーコード、ローコードのアプリ-ケーション制作やハンズオン。

高松市提供のオープンデータ活用による

デザイン志向に基づく地域課題解決アプリ

eかみしばいコンテストなどの地域住民主体のまちづくりや

「ちーず」(まちのデータ地図ちーず)との連携

など、情報が盛りだくさん。

1つ1つ、じっくり聞きたい内容でした。

(時間が足りない!)

 

地域ICTクラブの活動事例報告としては、

地元、丸亀ICTクラブと同じ四国の高知ICTクラブ

 

丸亀ICTクラブは、

地元の民間企業、想隆社と、教育科学研究社によるクラブ。

STEM/STEAM教育としてクラブを運営している。

100%民間企業によるクラブ運営に

とても興味がわきました。

 

続く、高知ICTクラブは、

地元高知高専と連携したクラブ。

運営も、高知高専の先生が中心。

教材も自分で開発して、

その事例は、本として出版されるまでになっている。

 

クラブの運営の1つのハードルは教材。

地域ICTクラブの場合、横のつながりで、

教材の参考にすることができそう。

できればお互い貸し借りできるようになったらいいな。

 

長くなってきたので、

今回はこのくらいで。

2022.12.04

沼津発!リブランディング企画塾 中間発表

きのうは、沼津ラクーンで行われた

リブランディング企画塾

通称、リブ塾の中間発表を見に行ってきた。

 

リブ塾は、おととし(第1期だったんだね)に

私も参加しました。

とてもおもしろい取り組み。

 

参加者の平均年齢は

昨年35才、今年32才、

一昨年はデータがないが、

だんだん若い人が参加するようになっている。

当事者として動き出しているのですね。

 

リブ塾の塾長の教えの根本は、

「誰をどうしたいか」

私の時も、これは繰り返し教えてもらった。

 

何をするかではなくて、

最初にだれをどうしたいか、

それを文章にまとめることが大切という。

 

リブ塾では、掟の文章という。

企業で言えば、経営理念のようなものか。

そこから何をやるかを考える。

経営は逆算というが、まさにその考え(と思う)

 

今回は3組(3店舗)のリブランディングチームが動いている。

これが中間発表で、

ここからが、実際の活動にシフトしていく。

 

これから年度末に向けての

皆さんの活動が楽しみだ。

2022.12.03

(いよいよ明日開催)モリスベースでイベントとミルカミルカライブ

12/4日10~15時 ※日曜日明日です!

長泉町納米里駅付近にある

moris base(モリスベース)で

イベントがあります。

 

ステージでは、ミルカミルカも

トップで演奏で盛り上げます。

 

地元活性化と多様性をテーマに。

さまざまな人たち、

小さなお子さんや障害のあるお子さんを連れた親御さん、

ふだんだったら、イベントに行くのをためらうような

人たちにも気軽に参加いただけるようなイベントにという想い。

完全クローズな会場なので、安心してくつろげます。

 

人気のパンやクッキーなどもあります。

※都合によりレインボーベーグルはありません。

こだわりの文具、

小児がんチャリティーのレモネード、

アクセサリーやバッグなどのハンドメイド品。

 

ステージでは、ミルカミルカ以外にも

マジックショーや、フラダンス。

「みんながいてみんないい」という

多様性をテーマとしたトークショーと盛りだくさん。

 

第1回目で、手作り感満載のイベントですが、

お時間ありましたら、よかったら遊びに来てください。

2022.11.21

地域ICTクラブ 地域交流会 in 鹿児島

きょうは鹿児島入りして

地域ICTクラブ地域交流会 in 鹿児島に

参加してきました。

 

遠いし、時間とお金がかかるし、

行くことを迷ったのですが、

迷ったときは行動したほうがいい。

 

ということできてみたが

やっぱりよかった。

 

お隣り熊本から、

熊本地域ICT クラブと、

熊本市防災ICT 人材育成協議会

の、2団体が来て活動事例を報告。

 

合わせて、

株式会社CoCoDigi(鹿児島Kids プログラミングコンテスト)

株式会社HEIYA

NEC ソリューションイノベータ株式会社

Apparel Creation M4210

の4団体が、

鹿児島でやっているICT的な活動を報告。

 

鹿児島には地域ICTクラブがない。

だから、交流会といっても

鹿児島の地域ICTクラブの交流ではなく

鹿児島で、地域ICTクラブとして活動しませんか?

作りませんか?ということが主テーマとなった。

 

熊本の2団体は、どちらもとても充実した活動をされている。

そのうちの1つは、

少年少女発明クラブも関わったり(私も!)

熊本高専と一緒に活動したり(私は沼津高専!)

そして、地域ICTクラブとして活動し(私も興味持ってる!)

なにか、とっても共通項が多くて親近感バリバリ。

地域のICT活動の在り方を教えていただきました。

 

来年2月には、沼津市で

地域ICTクラブ地域交流会 in 静岡を開催します。

さて、地元静岡東部伊豆地区では、

どんな活動をしようか。

 

2022.11.18

全県フォーラムに参加

金曜日は、私が所属している

静岡県中小企業家同友会(通称:同友会)の

全県フォーラムに参加してきました。

 

分科会は、第5分科会を選択。

この分科会を選んだのは、

新規事業にチャレンジして

社員の雇用と会社を守ってきた

事例の報告だったから。

 

報告者さんは、

他の会社で働いた後に、

自分の意志で後継者として入社。

社長(父)も、正式な後継者として

最初から取締役として迎えた。

 

自社には大きな2つの問題点を抱えていたという。

それは、

・世の中の大きな潮流の中で、既存事業はこれ以上伸びない

・取引先に左右され、自社では生産計画をコントロールできないことで、

 仕事があるかないかわからないし、ない時は空いてしまい、

 あると残業多発という問題。

その会社のことなので、詳細は書かないが、

どこにでもありそうな話し。

当社も同じだった。

 

当社は、2000年以降の

ITミニバブル崩壊後に

技術者の常駐・派遣ビジネス(SES)にシフトした。

 

それにより、つまづいた経営を立て直し

会社を伸ばすことができた。

半面、自分たちでコントロールできないことが増えた。

その後迎えた、リーマンショックと東日本大震災。

 

人材ビジネスに疑問を持っていた私は、

そのタイミングで大きく会社のかじを切ることにした。

人材ビジネスからの脱却と自社サービスの展開。

 

いくつか試した中で立ち上げてきたのは、

ホームページ制作とクラウド事業。

既存事業のシステム開発と合わせて

3本の矢としていくことを目指した。

 

話しを戻して、報告者さんは、

既存事業が伸びない→新しい事業の柱を作る

取引先に左右される→自社商品を作る

という決定をして、行動してきた。

とにかくバンバン行動し、人に会う人だという。

 

それらを通して、

人との出会い・ご縁で助けられた

スピード感が大事

偶然の出来事がチャンスになる

ということを学んだという。

 

私は、これに賛同するが、

「スピード感が大事」

というところが、私には大きくかけていると感じた。

 

事実、先に述べたように、

人材ビジネスからの転換をしたが、

非常に時間がかかってしまい、

多くの傷を負った。

全員の雇用を守り切れなかった。

今では、基盤を固めつつあるが、

その時の傷は、まだ引きずっている。

 

自分に、もう少しスピード感があれば、

これから先、もっとよくしていくことができると感じた

全県フォーラムだった。

カレンダー

«7月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

アーカイブ