ブログ・コラム

地域

2024.08.07

伊豆でノーコードツールを使ったハッカソン開催

伊豆の課題を知り、解決の糸口をつかむためのハッカソン。

ハッカソンというとハードル高くないですか?

ノーコードツールでサポート付きなので、

パソコン使える人だったらだれでも可能。

私も運営にちょっと絡んでいるのでよかったらどうぞ。

賞金も出るらしいよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伊豆市/ノーコード推進協会共催、三島市/三島信用金庫協賛で、

誰でも参加できるハッカソンイベントを開催します。

このイベントの最大の目的は、このイベントを通して

ノーコードツールに実際に触ってアプリを作っていただくことです。

なので、今まで作ったことない方にはプロのサポートもつきます!

 

申込・詳細はこちらから。

2024.07.28

沼津夏まつり

昨日は、沼津の夏祭りに行ってきた。

昼間だけだけどね。

何年ぶりだろうか、夏祭りに行ったのは。

 

夜はちょっと行けなかったので、

昼間の一番暑い時間帯。

みんな頑張ってるかなと知り合いを探した。

 

当てもなく歩いていたので、

出会ったのはほんの数名だったが。

とにかく天気が良くて良かった。

 

今日も暑いけど、倒れないように。

2024.06.16

発明クラブをどう運営していくか

きのうは沼津市少年少女発明クラブでした。

その報告はまたするとして、

今回は、その振り返りの時に思ったことを

自分なりに振り返ってみる。

 

ほぼ毎回、発明クラブが終わってすぐに、

その会場で振り返りをやる。

今回は、さまざまな意見が出て、

少しヒートするところもあった。

 

私は、裏方で、指導者をやっていない。

そのために、その議論にはあまり意見を言う立場にないのだが、

思うところもあり、ちょっとだけ意見を言った。

 

私として大事なところは、

「どうする」を決めるのはだれなのか?というところだと思った。

 

どうしたらよかったのか?

それを誰が決めるか(決定権者はだれか)?

きっちり教えて達成経験をさせるのか、自由にやらせて考えたり自由に発想する経験の場を提供するのか?

そもそも、完成するのかしなくてもいいのか

 

そういうことを考えながらの意見交換だった。

 

みんな、熱心に自分ごととして関わっているからこそ、

あれだけの熱量のある意見が飛び交う。

すばらしいことだと思う。

 

私は、あくまで私の考えは、

「主担当が自由に会を設計する」

だと思っている。

もちろん、みんなの意見を聞きながら。

 

最も考え、

最も時間を使い、

最も失敗するかもしれないリスクを取り、

最も当事者意識の高い人、

それが主担当。

いろんな意見があっていい。

最後の意思決定方法さえ決まっていればいい。

 

そして、決まったら、みんな協力してくれる

すばらしいメンバーが多数いる。

それでいいのだと思った振り返りだった。

2024.06.13

沼津市少年少女発明クラブ コマの不思議

もう一ヶ月近く経ったが

5/18に今年度の沼津市少年少女発明クラブが開講した。

 

定員を上回る32名の応募。

指導の皆さんが頑張って受け入れようということになった。

 

開講式につづきさっそく講座開始。

初回は、コマの不思議。

 

さまざまなコマを見たり作ってみたり。

どうすると長く回り続けるのか。

また、独楽を回すと色が変化して見えたり、

白黒の駒なのに色が見えたりと、

なぜ?と感じるような活動だった。

 

みんな楽しんでもらえたかな。

 

そして、今週末は第2回の講座。

みんな、元気に楽しみに参加してくれるといいな。

相変わらず私は裏方で運用のお手伝い。

今年も1年間、事務局として活動を支えます。

2024.06.09

大盛況だった!リメンバー六反田

昨夜は、リメンバー六反田で演奏をしてきた。

三島広小路の笑栄通り商店街で、三島ホタルまつりと連動で行われる

ミルカミルカのホームのようなイベント。

今年は人出も多く、店舗・出店の売り上げもよく、

特に大盛況だったという。

ほんと良かった♪

 

イベント主催者のご苦労は少しはわかっているつもり。

良かれと思ってボランティアで動いていながら、

いろんなところからさまざまな意見をいただく(ネガティブなのも)

 

それでもいつも頑張っている皆さんにとって、

一番報われるのがイベントの成功。

そして感謝とねぎらいの言葉じゃないでしょうか。

 

今回ミルカミルカは、

「盛り上げる!」のただ一点に絞って選曲。

衰えた腕がばれないようにパワーで押し切った。

少しは役に立てたのかなと思うと同時に、

いつもここのお客様には盛り上げていただいて感謝感謝。

 

本当、素晴らしいお祭りだと思う。

 

唯一残念なのが、

自分で写真を撮り忘れたこと(笑)

※画像は、見に来てくれた同級生が撮ってくれた写真を拝借。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ