ブログ・コラム

DX(デジタルトランスフォーメーション)

2024.04.11

VR体験

少し前の話になるが、VR体験をした。

 

率直な感想をいうと、

「まだまだ実用に耐えない」

だった。

 

しかし、それと同時に、

「とても可能性を秘めている」

とも思った。

 

新しい技術が出たときは、

最初はまだまだだと感じることが多い。

 

インターネットが出てきた時もそうだ。

AIだってそう。

クラウドやSaaSのサービスだって、

最初はこんなもん使えないのではないか?とも感じた。

不満な所は沢山あった。

 

しかしそういうところは多くの場合時間が解決する。

プラス面が大きければ、マイナス面はどんどん改善されていく。

 

新しいものへの取り組みは早い方がいいね。

2024.04.05

・ノーコードもくもく会実施

先日、オンラインで、ノーコードもくもく会を開催。

ノーコードパスポート サファイアの資格をとるため、

動画セミナーをみんなで一緒に視聴しながら勉強。

 

簡単な内容ではあったけど、

ノーコードの世界の全体像を捉えることができて、

とっても勉強になってよかった。

分かっているふうに思ってたけど、自分がよくわかってないことがわかった。

 

この後は、指定のハンズオンセミナーをまず受ける。

その後に試験を受験。

ハンズオンセミナーは、もう予約は入れた。

一緒に動画を視聴した人たちも予約を入れているようだ。

 

勉強して行くのはちょっと面倒くさいけど楽しみでもあるね。

2024.04.02

今夜やります! 勝手にノーコード・もくもく会「ノーコードパスポート・サファイア取得の勉強をしよう」@ハイブリッド開催

シンポジウムでもリリースされていた、

ノーコードの資格取得をしてみる。

まずはエントリークラスのサファイアから。

今夜、まずはビデオ見ます。

2024.03.29

ノーコードシンポジウム

1週間経っちゃったと思ったら

実は2週間過ぎてた。

ノーコードシンポジウム開催されたので参加してきた。

 

ノーコード・ローコードの勢いはすごいものがある。

いいツールがたくさん出てきている。

それらを活用して自分たちでシステムを作る人たちも増えている。

 

何か課題解決をするとき、当事者が一番その分野に詳しいのは当然。

システムが必要な時に、使う人が作れれば一番いい。

その解決策の一つがノーコードだと思う。

 

私たちシステム屋からすると、まだまだのところも多い。

しかしメリットも大きい。

ノーコードの動きはこれからも続くだろう。

2024.02.27

Zoomワンタイムパスワード認証を出さないようにする

Webミーティングの業界標準になった感のあるZoom

 

各団体のオンライン/ハイブリッド開催と言えば、

ほとんどがZoom。

 

これ、配信する側となると地味にトラブるが、

その1つに、

「本番でワンタイムパスワード認証になりログインできなくて慌てる」

というのがある。

 

これ、無効にできるって知ってました?

 

本来はNGなのかもですが、

会でZoomアカウントを1本持っていて、

配信担当が使いまわすなんて言うのはよくある。

 

いつもと違うPC。

いつもと違うネットワーク環境。

そんな時に突如現れるワンタイムパスワード認証。

私も、Zoom配信を所属の会やお仕事として受けることが多いが、

会指定のZoomアカウントでログインした時にたまに出て慌てる。

 

メールに6ケタのパスワード送ったから入力しろという。

そのメールが受信できないと慌てる。

 

そういう経験1度くらいありません?

 

使いまわすZoomアカウントは、

ワンタイムパスワード認証を無効にしておくと

いざという時に困らない。

 

方法は簡単。

 

・アプリではなく、WebからZoomにログイン

・画像のように、[詳細][セキュリティ][ワンタイムパスコードの認証]

を、OFFに変える

 

これで、久しぶりにログインするとか、

普段と違うネットワーク環境でログインする時でも、

ワンタイムパスワード認証がでることがなくなる。

(たぶんそうなるはず)

 

まぁ、あとは自己責任でやってください←決まり文句の逃げ口上(笑)

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ