ブログ・コラム

みらいラボ

2021.05.18

ドットツリーに入居して6年目

ドットツリーに入居して6年目になっています。

その事が、新聞の記事になったようです。

「入居すると儲かる賃貸物件」というコンセプト。

まさに、私の会社はそのようになっています。

私たちアーティスティックスも、

いただくばかりではなく、

与える側になりたいものです。

2021.03.24

ドットツリーに入るときに思ったこと

ドットツリーへの入居は

5年前の2016/3/19。

ドットツリーの話しを初めて聞いたのは、

その前の年、2015年の夏ごろ(らしい)

過去スケジュールを調べたら、

オーナーと初めて会ったのが2015/9/14の夜。

たしか、9IZUだったと思う。

 

もともとは、当社の社員さんがドットツリーの話しを聞いてきた。

社員さんは、(おそらく入居することはないだろう)

と思いつつも、一応報告したということだろう。

 

私は、話しを聞いて実は結構興味があった。

おもしろそうだな~

ちょっとかかわってみたいな~

そんな感じ。

 

いまでこそ、シェアオフィスはたくさんあるし、

コワーキング・スペース、ワーケーション施設など

いろんなものができている。

その価値も、多くの人が認めるところだろう。

しかし当時は、創業支援施設としての

インキュベートくらいだった。

ドットツリーの話しをおもしろいとは思ったが、

本当に、のっかって大丈夫なのか?

という不安も大きかった。

 

その時、こんなことを考えたんです。

ドットツリーは2年契約。

その間の家賃が約250万円。

もし、ドットツリーに入居して、

これが何の役に立たなかったとしたら、

250万の損失。

確かにデカい。

めちゃめちゃ痛い。

しかし、それで会社がつぶれるか?

取り返しのつかないことになるか?

そう考えると、なんとか支えられるのではないか?

まったく効果がなかったとして、

250万円の損失。

これを許容できるなら

乗っかってみる価値はあるのではないか?

 

うまくいけば、250万円の何倍もの効果があるかもしれない。

そんなことを考えながら、詳しいことを聞こうと

オーナーとアポを取りました。

 

私は詳しいことを聞くためのアポを取って

ドットツリーのオーナーと話しをした。

した・・・つもりだった。

しかし、あちらは、どうやら面接だったらしい。

相手のお眼鏡にかなわなければ、

こちらがいくら希望をしてもドットツリーには入居もできない。

こわいこわい(笑)

 

幸いにして、面白いやつだと思ってもらえたようで

オーナーのOKももらえ、

私も、入居したいと希望を伝えた。

 

結果的には、その判断は良かったようです。

ドットツリーに入ったことが、

そのあとのいろんなことにつながっている。

 

実はドットツリーに入居を決めた時期は、

リーマンショック以降の、どん底の3年間の真っただ中だった。

リーマンショックの年に、多額の赤字を計上したが、

それを上回る赤字を計上していた3年間だった。

つまり、まったくお金がない時期だった。

 

250万がなくなったところで、会社はつぶれない、

許容ができるとドットツリーに入居したと普段よく言っているが、

本当にムダ金になっていたら、

もしかするとつぶれていたかもしれない。

実は、そんな時期だった。

社員さんにも、その苦しさは伝わっていたと思う。

ドットツリーに入居すること自体、

内心、疑問に思っていたかもしれない。

こんな時期に、なぜサテライトオフィスなんだ、と。

それでも、いままでついてきてくれている。

それどころか、何人もの新しいメンバーが加わった。

会社の転機になった、大きな大きな判断だったと思う。

2020.09.12

伊豆の国市商工会青年部主催の「おらが街の職を知ろうれ!!職業フェア in2020」に参加しました。

伊豆の国市商工会青年部主催の「おらが街の職を知ろう!!職業フェア in2020」に参加しました。

このフェアは伊豆の国市立大仁中学校で開催され、大仁中学校の1、2年生の生徒の皆さんに対して、体験や見学を通してどんな仕事があるのか知ってもらうかと言うものです。

地元のいろんな会社や団体が出店されてました。旅館業、パン屋さん、介護、農業、石材店、警察などなど。中には伊豆の国市の温泉地で活躍されている芸者さんもいて、地元の色が出た内容となっていました。

アーティスティックスは「IT情報技術サービス業」として参加し、情報を上手く発信すること、活用することについてお話しいたしました。

  • ホームページの更新体験
  • 人体認知カメラのデモ
  • VRの体験

これらを、3回に分けて約30名の生徒さんが受けてくれました。

生徒の皆さんは、本当に真面目に私たちの話を聴いてくれましたし、体験にも積極的にチャレンジしてくれました。特にVRの体験は人気で立候補が多かったですね。

そして、驚いたことは、みんな飲み込みが早いと言うことです。少しの説明でVRの操作を難なくこなしていたことです。

ITに触れる機会が多い時代なんだなぁーと思いつつ、真っ直ぐに学ぶ姿勢は、逆に私たちが生徒さんから学んだ、そんな一日になりましま。

大仁中学校の生徒の皆さん、先生の皆さん、伊豆の国市商工会青年部の皆さん、素敵な体験をありがとうございました。

ホームページ更新体験

人体検知カメラの説明中

VRの体験。生徒さん上手すぎる!

追伸・・・

警察署の体験ブースに置かれていた、このセットは、もしかしてポンポンして指紋を調べる奴じゃないのか。
正直言って、めちゃくちゃ体験してみたかった。

「中学生羨ましいぜ。」と強烈な嫉妬心を抱いていたことは内緒にしておいてください。

2018.04.17

徐々に広がりつつあるデジタル・サイネージによる情報発信の活用事例

最近いろんな場所でデジタル・サイネージ(Digital Signage)を見かけるようになりました。デジタル・サイネージとは、翻訳すると「電子看板」の事を指していて、日本語の方がなじみがある方もいるかもしれません。

電子看板と聞いて思い浮かべるのは、東京などでビルなどに取り付けられた大きい画面に、CMが流れている風景を思い浮かべるのではないでしょうか。

実は、大型の画面だけではなくテーブルに乗るくらいの小さいもの、ご家庭のテレビくらいのサイズなどさまざまな大きさのものがあります。また、単にモニターに映すだけのものや画面にタッチすると表示している内容の切り替えができたりするものもあります。

「利用シーンに合わせて、柔軟にデジタル・サイネージを使った情報発信ができるようになった。」そんな印象を受けています。そんなデジタル・サイネージの活用事例をいくつか紹介します。

企業内の情報伝達に活用

経済ニュースや番組を見ていると、たまに企業内のデジタル・サイネージの活用事例を見かけるようになりました。その中で私は製造ラインでの活用が印象に残っています。その企業では製造現場で複雑な手順で作業するものがあります。その際、都度 紙のマニュアルを読んだり人から教えてもらっていると、時間とお金がかかってしまいます。これをデジタル・サイネージを使って、次の手順の画像や動画を流すことによって新人でも間違えることなく作業ができるようにしてました。

こんな活用方法があるのかと感じました。

また、社内活動の案内や通達をデジタル・サイネージを使って発信しているなんて事例もあります。事前に記事を用意しておいて、期間が来たら自動で表示し、期間が切れたら自動で非表示にするシステムを作ってモニターに表示しているようです。

人が集まる企業内の情報伝達媒体として、この他活用シーンはいろいろあるのではと思います。

展示会ブースでの活用

展示会に出展したときなど、だれかに商品の説明をしたり広く発信するときに、ひと昔前はモニターにPCを接続して行っていたのではないでしょうか。その場合、PC内のPDFなどのファイルを探して表示したり、動画を再生するために切り替えるなど以外に手間取ってしまいます。
場合によっては、「あの資料(動画)どこへ保存したっけ?」なんて場合もあるでしょう。

デジタル・サイネージを使えば、説明したい資料を順番に流したり、資料と資料の間に動画を再生するなど切り替えがスムーズできるので、話が途中で止めることなく説明できます。

また、タッチパネル式のデジタル・サイネージであれば、見たい人が見たい内容(コンテンツ)をタッチしてもらい、自動で流すこともできます。

デジタル・サイネージを使えば、より多くの人へ発信できるようにできると思います。

その他いろいろな活用

先に上げた事例以外にも、飲食店などの店舗の看板や、サービスエリアにある渋滞情報などの掲示板各施設にあるモニターを使った展示ブースなど業種を問わずいろいろな場所で使われています。

一般的にデジタル・サイネージというと平面ディスプレイやプロジェクタなどを指すことが多いですが、実はそれと連携しているアプリケーションに相当するソフトウェアとの組み合わせでデジタル・サイネージと表現しても良いのではと思います。

みなさんが持っているタブレットやスマートフォンも画面があり、そこにアプリケーションを入れて使っていると思います。デジタル・サイネージは、それの巨大版と言っても良いのではと感じています。

ハードウェアとソフトウェアの組み合わせでいろんな使い方ができますので、情報共有、効率化などで活用を考えてみてはいかがでしょう。

2018.01.19

Pepperふれあい体験

1月18日に、清水町立清水小学校で "Pepperふれあい体験講座" として、雄大株式会社のPepperとのふれあいの時間を作ることができました。

講師は、弊社みらいラボの所長でもあり、雄大株式会社ロボティクス事業部部長でもある西島さんにしていただきました。

最近、飲食店やホテルなどでPepperを見かけるようになりましたが、見ているだけでは知らない秘密について面白く解説してもらいました。

Pepperには顔があり、目、耳、口がありますが、実は目が見る役割をしていなかったり、聞く機能が頭にあり4つもあるなど、子供たちがとても不思議そうに聞いていました。

私自身も仕事柄ソフトを作っていますが、Pepperの構造は知らなかったので、楽しく拝聴させてもらいました。

今回は30分間しか時間が取れなかったのでさわりだけでしたが、子供たちの反応がとてもよかったので、こうした機会がまたもてたら良いと思います。

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

アーカイブ