ブログ・コラム

会社経営

2025.03.31

年度内最終日

本日は3/31。

3月決算の当社としても、

年度末であり最終日。

 

次年度につながるように、

一所懸命働く1日としたいと思います。

ChatGPT Image 2025年3月31日 08_06_33
ChatGPT Image 2025年3月31日 08_06_39

2025.03.29

ドレッシング・バー・プロジェクト(仮)始動!

ついに始まることになった、ドレッシング・バー・プロジェクト!  

 

「えっ? 何それ?」って?  

実は、会社にいろんなサラダドレッシングを常備して、  

誰でも自由に使えるようにしようというプロジェクト(というほどのことでもないwww)

私はお昼ごはんに、健康と体重コントロールのために

カット野菜を中心とした食事をとることが多い。  

でも、正直ちょっと(かなり?)味気ない。  

だから、サラダドレッシングで変化をつけたい。  

 

だけど、サラダドレッシングって種類が多すぎて、  

どれを選んでいいか困りません?

買って『失敗したー!』ってなっても

使い切るのに時間がかかる…

しかし、買ったものは使い切りたい。

 

「いろんなドレッシングが試せる場所があればなあ」  

そんな風に思っていたけど、よく考えたら、  

「自分でやればいいじゃん」と気づいてしまった。  

 

そこで始動したのが、  

サラダドレッシング・バー・プロジェクト。  

通称「サラドレ作戦」(いま命名)。  

社員のみなさんに「おすすめのサラダドレッシング」を1本、買ってきてもらうようお願いする。  

代金は私が負担。  

そのドレッシングは会社に常備して、誰でも自由に使えるようにする。  

もちろん、私もいただく。  

 

いろんな味を試せて、ちょっとした楽しみが増える。  

さあ、サラドレ作戦、スタート!  

2025.03.28

ドレッシング・バー・プロジェクト(仮)始動!

ついに始まることになった、ドレッシング・バー・プロジェクト!  

 

「えっ? 何それ?」って?  

実は、会社にいろんなサラダドレッシングを常備して、  

誰でも自由に使えるようにしようというプロジェクト(というほどのことでもないwww)

私はお昼ごはんに、健康と体重コントロールのために

カット野菜を中心とした食事をとることが多い。  

でも、正直ちょっと(かなり?)味気ない。  

だから、サラダドレッシングで変化をつけたい。  

(食べ物を捨てるのは大嫌い!)

 

だけど、サラダドレッシングって種類が多すぎて、  

どれを選んでいいか困りません?

買って『失敗したー!』ってなっても

使い切るのに時間がかかる…

しかし、買ったものは使い切りたい。

 

「いろんなドレッシングが試せる場所があればなあ」  

そんな風に思っていたけど、よく考えたら、  

「自分でやればいいじゃん」と気づいてしまった。  

 

そこで始動したのが、  

サラダドレッシング・バー・プロジェクト。  

通称「サラドレ作戦」(いま命名)。  

社員のみなさんに「おすすめのサラダドレッシング」を1本、買ってきてもらうようお願いする。  

代金は私が負担。  

そのドレッシングは会社に常備して、誰でも自由に使えるようにする。  

もちろん、私もいただく。  

 

いろんな味を試せて、ちょっとした楽しみが増える。  

さあ、サラドレ作戦、スタート!  

2025.03.06

現Head Office5周年

ぬましんCOMPASSにHead Office(本社オフィス)に

ひっこしをしたのが、5年前のきのう。  

そして、5年前の今日から営業を開始した。  

 

「あれから5年経ったんだな~」というよりは、  

「まだ5年か」という感覚のほうが強い。  

ずいぶん昔のような気もするし、  

ついこの間のような気もする。  

なんとも不思議な感覚だ。  

 

とても快適で、恵まれたオフィス。  

以前の大変だった時代を知っているからこそ、  

今の環境がとてもありがたく感じる。  

 

社員さんも、あれから少しだけ増えた。  

これからも、引き続きがんばろう。  

 

※この写真、一番好き♪

2025.03.05

人を非難するような場所に身を置かない

私は非難が嫌いだ。  

自分が非難されるのはもちろん、  

誰かが非難されている場にいるのも、  

それを目にするのも苦手だ。  

 

たとえ自分と無関係な第三者への非難であっても、  

心が荒み、ざらつく。  

対象者が親しい人であれば、なおのこと。

 

自分自身理屈っぽい性格で、そうなりがちなので気をつけなければならない。  

単に感想や考えを述べているつもりでも、  

気づかないうちに誰かを非難してしまうことがあるからだ。  

いまでも、しょっちゅうやってしまい、反省することしきりだ。

 

非難が役立つこともあるかもしれないが、可能性は低い。  

むしろ、新たな問題を生み出すことのほうが圧倒的に多いと思っている。  

 

非難は当事者同士が行えばいい。  

第三者が口を出す必要はないし、  

当事者も第三者に向かって非難しても、あまり意味はない。  

やるなら、当事者同士で直接向き合えばそれでいい。  

 

ちなみに、非難と建設的な意見は全くの別物。  

しかし、それは隣どうしにある。  

本人は「建設的な意見」と思っていても、  

傍から見れば単なる非難にしか聞こえないことも多い。  

私自身、ほんと気を付けないと。。。

 

この考え方は、あくまで私個人のスタイル。  

「非難は絶対にダメ」と言いたいわけではない。  

単に、私はそういう場に身を置きたくないだけ。  

自分の会社であれば、全力で良い環境になるように手を尽くすが、

そうでなければ、相手に押し付けることはしないし、  

自分がその場を去ればそれでいいと思っている。   

 

それでも私は、非難からはほとんど何も生まれないと考えている。  

 

こんなことをなぜ書くか。

ある出来事をイメージしながら、自分に言い聞かせている。

(ちなみに、きのう・きょうの話しではありません)

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

アーカイブ