ブログ・コラム
会社経営
2025.01.23
イノベーションのポイント
静岡経済同友会東部協議会の公開例会に参加した。
テーマは地域活性、そして共創。
その中で印象に残った話のひとつ。
イノベーションとは、既存知と別の既存知の組み合わせ。
また、リフレーミングの重要性についても話があった。
枠をずらし、見方を変える。
これにより、進化、アップデートを実現することが大切だという。
なるほどその通りだと思った。
この世の中で、誰もやったことのないことを編み出すのは大変だ。
凡人にはなかなかできることではない。
しかし、今あるもの同士を組み合わせることなら、難易度は下がる。
特に、距離感のあるものどうしを組み合わせることで、
イノベーションは生まれやすいかもしれない。
そのためには、自分の専門や得意な分野だけでなく、
全く異なる分野に目を向けたり、良いものにたくさん触れることが重要だと思う。
イノベーションは、自分の身の回りだけでは起こりづらい。
外部の人や分野・情報と交わることで、イノベーションが生まれやすくなる。
だからこそ、積極的にいろいろな人と触れ合う。
私の苦手な領域ではあるが、避けて通ることはできないように思う。
2025.01.17
・社員を「具体的に」大切にする
昨日、沼津北倫理法人会のモーニングセミナーに参加した。
久しぶりの参加で、いつ以来か思い出せないくらい(笑)。
不良メンバーですみません。
テーマは「社員を大切にする心の経営」
細かな内容を書くことは省くが、
参加して感じたのは、大切にするということを具体的にしている点。
さらに、それを仕組みにして、しっかりと回し続けていること。
講話では「水槽理論」の話があった。
私は、経営者の大事な役割の一つは社風づくりや文化の形成だと思っている。
水槽理論は、それに通じる話のように感じた。
私の考え、取組み、行動は、方向付けはできているが、
現時点では具体化・仕組化はされていない。
そこは大きく改善の余地がある。
私も社員を大切にすることを、具体的に、そして仕組み化していくことを
改めて考えてみようと思う。
2024.12.31
2024振り返り
大晦日の今日、今年一年を広く浅く振り返ってみる。
業務、会社、学び、コミュニティ、各種活動ごっちゃにいきます。
・AIリスキリングサービスをリリース※新規
中小企業で普段から使えるAIを目指し、今いる社員さんたちにAI技術を身に着けてもらう、リスキリングサービスをリリース。
・組織変更、部門長増員
数年ぶりに部門構成を変更。部門長を1名増員して5名体制に。
・企業変革支援プログラム※新規
中小企業家同友会のコンテンツ?フレームワーク?の1つ、企業変革支援プログラムに取り組み始めた。
有志による勉強会を月1回開催中。
・kintone Café静岡東部伊豆支部立ち上げ※新規
ノーコードツールの1つであるkintone。
そのユーザ会のkintone Café静岡東部伊豆支部を11月に立ち上げ開催した。
2025/2/26に伊豆市で第2回を開催予定
kintoneユーザも、まだつかってないけど興味がある人もぜひ来て。
・ノーコード、ノーコード推進協会で活動開始 ※継続活動
Salesforceは10年以上前から取り組んでいるが、kintoneその他の各種ノーコードツールを活用して、地域の中小企業DXを推進する取り組みを本格化
・デジタルマーケティング ※新規
対面営業にデジタルマーケティングを自社活用するとともに、顧客にも伴走支援できるようにサービスをリリース。
マーケティング・オートメーションなども提供開始。
・企業版リノベーションスクール ※新規
沼津市さんからお声がけいただき企業版リノベーションスクールへ参加。
いずれは地域企業と学校とのさまざまなつながりを作っていきたい。
そのために、まずは開かれたオフィスを実証実験。
・静岡Base ※新規
静岡鉄道さんが運営しているシェアオフィス・コワーキングスペース=ODEN(イコールオデン)を契約。
静岡市へ行ったときのworkplaceとして活用。
・沼津高専・未来創造ラボラトリー ※新規
私の母校である沼津高専・地域創生テクノセンター内にある未来創造ラボラトリーにオフィスを契約し入居した。
沼津高専や先生方学生との連携がこれまで以上に進んだ。
・インターンシップ受け入れ ※新規
未来創造ラボラトリーと絡んで、沼津高専の専攻科生のインターンシップを受け入れ、現在実施中。
・来賓を招いて経営指針発表会開催 ※新規
数年前より実施したかった、経営指針発表会に外部の方を招いて開催。
今期は、取引金融機関や顧問税理士など限られた来賓ではあったが、第一歩として開催してよかった。
・沼津高専同窓会花の会&モンミュゼ沼津花の会 ※新規・継続
昨年たちあげた、モンミュゼ沼津花の会(沼津市庄司美術館の花だんで活動)に加えて、沼津高専同窓会花の会を立ち上げた。
沼津高専内で自主的に花を植えていた学生を支援する形で、学校内に花だんを設けた。
・ダイエットとトレーニング ※継続
1/1の朝79.60㎏でスタートしたが、今朝は77.10㎏
目標の75㎏以下を維持は達成していないが、
110㎏近かったの3年前を考えたら上出来。
筋トレもゆるゆるながら継続。
今年1年で166回。
1回のジムで、ストレッチ10分+筋トレ3種目程度だけどね。
・ロボカップジュニア静岡 ※継続
ロボットプログラミングに取り組むロボカップジュニア
静岡ブロック・沼津ノードは小3~中2の30名が毎月集まって
それぞれ工夫しながら自律ロボットでサッカー。
12月にはノード大会も実施。
私は、事務局として、運営をサポート。
・沼津市少年少女発明クラブ ※継続
小学4~6年生32名が、さまざまな工作・実験・観察を毎月行っている。
私は、事務局として、運営をサポート。
来年もいろいろと取り組んでいきたいと思っています。
主としてサポートのほうが好き(表に立つのが苦手)なので
できることがあれば協力します。
めんどくさいから押し付けるというのは無しね♪
それではよいお年を!
2024.12.29
組織のいろんなポジションを疑似体験
私は20歳で学校を卒業し、地元の会社で技術者として6年9ヶ月働いた。
会社員としての経験は、それが唯一のものだ。
そこから30年以上が経過し、今では組織の中で経営者以外の立場で働く感覚を、ほぼ忘れてしまっている。
アーティスティックスを立ち上げ、規模は小さいながらもトップとして経営に携わっている。
その中で、自分の発言や行動が社員にどのように受け止められるのか、本当の意味では分かっていないのだろうと思う。
しかし、いくつかの団体に所属する中で、社員の立場を疑似体験できる機会があると感じている。
例えば、トップの振る舞いによって自分がどう感じるかを実感する。
また、団体の役員として、会社における小グループリーダーのような立場の責任や役割を考えることもできる。
トップ、リーダー、メンバーの関係性や役割分担、意見を吸い上げる適切な方法。
これらを疑似的に試行錯誤できる場として、私には団体活動はとても貴重だ。
会社でこれらを試すと、失敗したときに問題が起きることがある。
例えば、不満が高まったり、社員が退職したり、売上に悪影響が出たり。
しかし、団体での疑似体験であれば、失敗してもたいしたことはない(団体のみんなスマンww)
その場で学びを得て、責任を負う範囲も限られている。
団体活動の中で、トップとして、リーダーとして、また一メンバーとしての振る舞いを試行し、
得た知見を会社経営に活かしていく。
そうすることで、良い会社を作り上げることができれば、団体や地域にもきっとプラスの影響を与えられると信じている。
- 1 / 75
- »