ブログ・コラム
2024.04.04
・沼津高専入学式
昨日、沼津高専の未来創造ラボラトリーに行ったら、
敷地内に車がいっぱい止まっている。
そうだ!
今日は入学式だった。
午後に行ったら、ちょうど入学式が始まるところだったようだ。
新入学生らしい集団が、先生に引率されて、
体育館に行くところだった。
みんなフレッシュだな。
自分の時の入学式のことを思い出そうとしたが、
もう思い出せない。
40年以上も前の話だ。
きっと、不安と期待でいっぱいだったと思う。
特に沼津高専の場合は、当時男子はすべて全寮制だった。
15歳で親元を離れる不安。
これは大きかったが、自己形成のためには重要な時期だったと思う。
今は必ずしも全寮制ではないようだが、
みんな成長していってほしいな。
同窓会としても先輩としても応援してる。
2024.04.03
未来創造ラボラトリー入居しました
おととい鍵を受け取り、
沼津高専の未来創造ラボラトリーに入居した。
思っていた以上に広くてきれい。
新しいことが始まるのは
ちょっとのストレスと大きな楽しみ。
これから、今まで以上に連携を強めていきたい。
当面、午後~夕方にいることが多いかも。
遊びに寄って♪










2024.04.02
今夜やります! 勝手にノーコード・もくもく会「ノーコードパスポート・サファイア取得の勉強をしよう」@ハイブリッド開催
シンポジウムでもリリースされていた、
ノーコードの資格取得をしてみる。
まずはエントリークラスのサファイアから。
今夜、まずはビデオ見ます。
2024.03.31
週末の仕込み
ここ最近は、週末にピクルスの仕込みを
するのが日課になってきた。
ピクルスといっても野菜を切って、
かんたん酢につけるだけの簡易的なもの。
かんたん酢を結構使うのだけど、
ピクルス液を作ってみようかなという気持ちになった。
今回初めて作ったのだが、
元来、面倒くさがり屋。
ネットで探して一番簡単なレシピを参考に、
それをさらにアレンジ(簡略化)した。
なんとなく健康的なイメージで黒酢。
塩は戸田塩。
家にあった唐辛子と、
風味づけに、平野農園さんのシークワーサーシロップ。
甘味はてんさいオリゴ糖。
旨味が欲しいけど、昆布がなかったので煮干しで代用。
野菜の在庫がほとんどなかったので大根と生姜のみ。
明日の朝食になるわけだが、
どんな味に仕上がっているか楽しみだ。

2024.03.30
ロボカップジュニア2024体験会募集開始
明後日4/1から、
ロボカップジュニアの体験会を募集開始する。
今年も広報沼津に載せていただくことになった。
ありがたい。
ロボカップジュニアは、
自律自走するロボットのプログラミングを通して、
テクノロジーやものづくりへの興味関心を育む活動。
私はここ数年関わるようになったが、
とても良い取り組みと思う。
2024年度も事務局として運営を支えていこうと思う。
活動に興味がある人、
純粋に子供に体験会へ参加させたい人、
大歓迎です。

2024.03.29
ノーコードシンポジウム
1週間経っちゃったと思ったら
実は2週間過ぎてた。
ノーコードシンポジウム開催されたので参加してきた。
ノーコード・ローコードの勢いはすごいものがある。
いいツールがたくさん出てきている。
それらを活用して自分たちでシステムを作る人たちも増えている。
何か課題解決をするとき、当事者が一番その分野に詳しいのは当然。
システムが必要な時に、使う人が作れれば一番いい。
その解決策の一つがノーコードだと思う。
私たちシステム屋からすると、まだまだのところも多い。
しかしメリットも大きい。
ノーコードの動きはこれからも続くだろう。






2024.03.28
同友会の共同求人イベント
先日、同友会主催で、合同企業説明会が、
富士市で開催された。
富士市・富士宮市の企業中心に、
60社近い企業が集まった。
人材難の今、単に嘆くだけでなく、
自主的に取り組んでるのはすごい。
これだけのものを企画運営するのは本当大変だと思う。
私もとても興味があったので見学をさせてもらった。



2024.03.27
未来創造ラボラトリ入居
沼津高専の未来創造ラボラトリに
入居することが決まった。
「空きがないし出る人が居ないから、
今年は入れないと思うよ」
と言われていたけど、
ダメ元で一応手は挙げさせてくださいと応募してあった。
手は上げてみるものだ。
打席に立つことだね。
沼津高専との連携が、
さらに一層深められるかな。
4月以降が楽しみ。
みなさん、よろしくお願いします。