ブログ・コラム
2025年01月
2025.01.21
【セミナー開催】ホームページリニューアルのポイント
ホームページのリニューアルをご検討中の人向けの無料セミナーです。
「リニューアル時に押さえておくべきポイント」と「最適な更新周期」について分かりやすく解説します。
ホームページ作成から数年が経過し、デザインや機能の見直しをお考えの方に最適な内容です。
ぜひこの機会にご参加いただき、効果的なリニューアルのヒントをお持ち帰りください。
直前参加もだいじょうぶですが、必ず事前登録をお願いします。
2025.01.20
1/20月 花だん記録
今週は花だん記録のみ。
街路樹の根元の花が増えた。
もう1ヶ所増やそうと思う。
ゴミだらけになってたりするけど、
このあと拾いました。
(拾った後の画像にすればよかった)
![](../../../../images/blog/025/a1/20/20250119_230312602_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/20/20250119_230319381_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/20/20250119_230229320_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/20/20250119_230333656_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/20/20250119_230351048_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/20/20250119_230448825_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/20/20250119_230422520_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/20/20250119_230455604_iOS.jpg)
2025.01.19
街路樹根元花だん
以前から少しずつ、私たちの会社の周りにある街路樹の根元に花を植えている。
また1つ増やした。
私たちのオフィスがあるリコー通り。
駅前という好立地にもかかわらず、雑然としている。
「最近、商店街にお客さんが来ない」という声を耳にするが、
これでは確かに来ないだろうと、5年前にここへオフィスを構えたときに思った。
毎朝、高校生と県総合庁舎職員が数100人通るが、にぎわっているのはコンビニくらい。
批判しているだけでは何も改善しない。
影で批判するだけというのは私の主義にも反する。
そこで、自分にできることの一つとして、花を植え始めた。
何年か経ったが、誰かに叱られたことは一度もない。
そこで今年から少し範囲を広げてみることにした。
様子を見ながら少しずつ。
何か言われたら、謝って元に戻せばいいと思っている(ダメかもしれないけど、私はそういうやり方)。
これを勝手に「Google方式」と呼んでいる(笑)。
「花を植えるのは良いことだから、叱られることはないだろう」と思うかもしれない。
しかし、物事はそんなに簡単ではない。
自分が良いと思っても、
「余計なことをするな!」
「何の権利があって、お前がやってるんだ?」
と言われることもある。
ゴミ拾い・地域清掃では時々あるので、
あてつけがましくならないように気を付けている。
さらに、街路樹の根元には複雑な事情があるらしい。
リコー通りは県道で県の管轄。
東西の通りは市道で市の管轄。
街路樹の整備と、その地面の管理も、それぞれ異なる部署が管轄している。
アダプトロードプログラムという制度もあるらしいが、
しかし私のような個人のゲリラ的活動ではそれも難しいし、
労力を考えたらGoogle方式がいいかな(笑)
県や市の担当部署に苦情がいけば、迷惑をかけてしまう事にもなるし、
担当者も原則を通さざるを得なくなるだろう。
そうならないように、目立たない程度に進めていこうと思う。
この活動が広がるといいなと思いつつ。。。
2025.01.18
母校の先輩との新年会
昨日、声をかけていただき、母校の先輩方との新年会に参加した。
楽しかった!
先輩方は、私よりも8歳から16歳ほど年上の方がほとんど。
すでに悠々自適な生活に入っても良い年齢だが、
多くの方が、これまでの経験を活かして物作りのアドバイスをしたり、
後進の育成や社会貢献活動を続けたりしている。
本当にすごい人たちだなと思う。
一つの道を極めた人たちの生き方は、生き生きとしていて輝いている。
自分も、そんな風でありたいなと感じた。
そして…写真を撮り忘れた(笑)。
2025.01.17
・社員を「具体的に」大切にする
昨日、沼津北倫理法人会のモーニングセミナーに参加した。
久しぶりの参加で、いつ以来か思い出せないくらい(笑)。
不良メンバーですみません。
テーマは「社員を大切にする心の経営」
細かな内容を書くことは省くが、
参加して感じたのは、大切にするということを具体的にしている点。
さらに、それを仕組みにして、しっかりと回し続けていること。
講話では「水槽理論」の話があった。
私は、経営者の大事な役割の一つは社風づくりや文化の形成だと思っている。
水槽理論は、それに通じる話のように感じた。
私の考え、取組み、行動は、方向付けはできているが、
現時点では具体化・仕組化はされていない。
そこは大きく改善の余地がある。
私も社員を大切にすることを、具体的に、そして仕組み化していくことを
改めて考えてみようと思う。
2025.01.16
建物の間の小道
私の会社は、沼津駅北口から徒歩数分のところにある。
この辺りは、車が通る大きな道路だけでなく、建物と建物の間に、
人が通れる程度の小さな路地が多くあったりする。
これらは正式な道路というより、
お互いの敷地を少しだけ下げて作った通路のようにも見える。
なんだか面白い。
一方、私の実家がある根方街道の方では、こうした路地はほとんどない。
その代わり、子供の頃は畑のあぜ道や人の家の敷地を普通に通らせてもらっていた。
「通らせてくださーい!」と元気に声をかけながら。
車がすれ違えないときは、どちらかが他人の敷地に車を一時的に入れることもあった。
そんな穏やかな時代を思い出した。
みんなが譲り合って暮らしていた、物ごとが穏やかだった頃の話かもね。
2025.01.15
自分を起点にする
きのうの同友会の日めくりカレンダーにこんな言葉があった。
「ものごと
うまくいかないことを
他人のせいにするな」
本当に大切なことだと思う。
過去の自分に心から伝えてやりたいし、今の自分にも戒めとして覚えておきたい。
私は昔から人のせいにしがちだった。
勤め人だったころはもちろん、経営者になってしばらくしてもそうだった。
いろいろなことを経験し、痛い思いをし、相手にもしてしまった。
それを経て少しずつ考え方が変わった。
いや、正確には、変えるように自分に言い聞かせ続けている。今でも。
変えられるのは自分と未来だけ。
過去と他人は変えられない。
しかし、過去をどう捉えるかは自分次第で変えることができる。
自分を変えることができるのは自分だけ。
未来をつくるのも自分の選択や行動。
過去の捉え方も自分で変えることができる。
他人は変えられないが、関わり方は自分で変えることができる。
全ては自分が起点。
まず自分をスタートに組み立てをする。
これが全ての始まりなのだと思う。
2025.01.14
1/14火 花だん記録
きょうは火曜日スタートの週なので、地域清掃は無し。
今週の花だん記録のみ。
街路樹の根元の花を少しずつ充実させている。
よそのところなので大っぴらにはできず。
こっそりね♪
![](../../../../images/blog/025/a1/14/20250113_225454392_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/14/20250113_225501169_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/14/20250113_225510667_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/14/20250113_225524362_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/14/20250113_225551799_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/14/20250113_225624907_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/025/a1/14/20250113_225641044_iOS.jpg)
![](../../../../images/blog/white50.jpg)
2025.01.13
富士山FES2025(富士山フォルクローレ音楽祭)
今年も「富士山FES」、富士山フォルクローレ音楽祭の開催が決まりました!
日時 7月20日(日)
場所 三島市民生涯学習センター
もちろん、ミルカミルカも演奏します!
さらに、他の多くのアマチュアフォルクローレグループの演奏が一堂に楽しめる、
とてもお得なイベントです。
スケジュール帳にぜひ書き込んで、楽しみにしていてください!
![](../../../../images/blog/025/a7/fujisanfes2025Small.jpg)
2025.01.12
年間通じて平均50%維持の目標
先日、ある投稿を見てなるほど!と思ったことがある。
それは「年間を通じて、すべての日で平均1万歩以上のウォーキングを目指す」という目標の立て方。
1日1万歩という目標だけではなく、
1年間を通じて平均1万歩を維持するという考え方。
「1年間を通じて」ここがこの目標のポイント。
通じて、つまり常にということ。
常に平均1万歩を超えているということは、
先行して貯金を作っておかなければならないということ。
しかし考え方を変えると、先行することで「貯金」ができる。
「1日1万歩」という目標はシンプルでわかりやすいが、
一日一日で完結してしまう。
やったか、やらなかったかが毎日問われるので、続けるのが意外と苦しい。
やらなかった日は「失敗した」と感じてしまうし、
やった日も「また明日もやらなきゃ」というプレッシャーがある。
一方、年間平均で目標を立てると、長期的視野に立てる。
先行して貯金を作ることで、未来に向けたご褒美が生まれる。
「今日やったことは、未来のための貯金でもある」と思えるのが大きい。
私もジムに行って筋トレをするという目標を立てているが、
この考え方をアレンジして取り入れてみよう。
2024年は、166回のトレーニング(主としてジムで筋トレ)をした。
45.4%だ。
ということで、今年の目標(の1つ)は、
「年間を通じて、筋トレをした日を50%以上に維持する」
となった。
ちなみに、今日時点で
10回/12日=83.3%
滑り出し好調♪
がんばろっと。