ブログ・コラム

2024年03月

2024.03.21

沼津高専卒業式

昨日は、母校であるまず高専の卒業式に

同窓会長として参加してきました。

 

数日前までは悪天候の予報でしたが、

当日になると快晴。

着物を着ている人も多いので、ヨカッタヨカッタ。

 

祝辞の機会を頂いたので、

せっかくなのでどんな話をしたかここに貼っておきます。

・・・・・・・・・・・

みなさん、ご卒業、修了おめでとうございます。

また、保護者の皆さん、先生方もおめでとうございます。

そして、お疲れさまでした。

ついに、卒業の時ですね。

5年間、7年間という時、いかがでしたか?

入学の時のこと、覚えていますか?

「これから5年間ここで過ごすんだ」とそのとき思った感覚と、

いま、「5年間たったんだ~」といま思う感覚、いかがですか?

多くの人は「過ぎてしまえば、早かったな~」と感じるのではないでしょうか。

歳を重ねるほど、時がたつのを早く感じる、これを「ジャネーの法則」というそうです。

ということは、これから1年が、いままで以上に短く早く感じるようになります。

この世の中、不公平と思うことは多い。

社会に出ると、それをひしひしと感じます。

そんな中、すべての人が同じだけ持っているのが「時」。

1日24時間という「時」は、唯一、すべての人に、例外なく等しく与えられている。

その「時」をどれだけ有効に活かすか、それがこれからの人生を創ります。

時の活かし方について、私なりに思うことを、3つお伝えします。

まず1つ目は、1年に1つでいい、集中して取り組むということ。

皆さんはまだ若い。

いま身に着けた力は、これから数10年と活かすことができます。

1年で1つ、10年で10個のスキルや力を身に着けていけば、どんどんと新たな世界が広がります。

2つ目は、急ぎではなくても重要なことに時間を取るということ。

社会に出ていくととても忙しい。

仕事だけじゃなく、いろんな役割が増えます。

やることに期限が切られ、それをこなすことが最優先になりがち。

その中で、期限は切られてないけど、ぜひ自分のためにやったほうがいい重要事項に、一定の時間を確保してください。

そして3つ目は、早くやってみる。

何かに取り組むとき、完璧を期すために、しっかり準備したり、時を待ったりすることがあります。

それが必要な時もあるでしょう。

ちょっとでもいい、とっかかりでもいい、体験だけでもいいので、できるだけ早く着手してみるということ。

どんなにネットで情報を調べたとしても、それは誰か他人の体験。

自分が体験するに勝るものはありません。

以上の3つは密接に関係しています。

みんなに平等に与えられている「時」。

それを自分で上手にコントロールできるようになると、日々が充実して楽しい時がすごせる、かもしれない。

1.1年で1つ

2.急ぎではなくても重要なことに時間を取る

3.早くやってみる

以上のことをポイントに、時間軸で物事を考える、行動してみてください。

そして、何か困ったら、学校の先生や同窓会・同窓生・先輩に、いつでもご相談ください。きっと力になってくれるでしょう。

同窓会はいつでも、学生、学校、同窓生を応援しています。

同窓会とのゆる~い接点を持つために、同窓会名簿クラウドへの登録の案内があるとおもいます。メールアドレスだけでも、ぜひご登録ください。

結びにあたりまして、

みなさんが、これから幸せで充実した人生を送ることを、同窓生一同、切に願っています。

本日は、誠におめでとうございます。

2024.03.20

稲荷神社のお祭り

稲荷神社のお祭り

今日は稲荷神社のお祭り。

いつもだったらテキ屋さんがいるんだけど、

今年はキッチンカーなどの出典が中心と聞いた。

 

行くとよく知った人が出展。

彼が仲間に声をかけて出店者を集めたらしい。

 

「あー、今時だから、みんなのウケが良いように企画したのかな」

などと思っていたがどうやら違っていた。

 

今年はなぜかテキ屋さんが来てくれなくて困っていたようで、

彼が出店者を集めてくれと頼まれたらしい。

 

みんなに頼られるんだね。

2024.03.19

メリットとベネフィット

ちょっと前だが、セミナーで

メリットとベネフィットの違いという話しを聞いた。

 

メリットは、

商品やサービスの利点や長所。

言い換えると、売り手の言いたいこと。

 

それに対しベネフィットは、

商品やサービスのメリットによって得られる効果。

つまり、買い手の求めるもの。

 

主体性が違う。

 

ベネフィットは買い手(相手)が主体だから、

買い手の状況によっては、メリットがベネフィットにならない。

例えば、

「いま掃除機を買えば、もう1台ついてくる!」

って言われても、ワンルームの一人暮らしであれば、

それは単なる邪魔なものにしかならない。

そんな感じかな(あってる?)

 

時には、メリットとは思えないことが

ベネフィットになることもあるのかも。

例えば、低機能というディメリットが

シンプルで使いやすいというベネフィットになるとか。

  

受け手にとっては、

ベネフィットのほうが強い訴求効果がある。

もちろん、メリット訴求よりも

ベネフィット訴求のほうが効果が高い。

 

しかし、受け手に寄り添った内容だからこそ、

その根拠が薄っぺらいと効果が出にくいという。

 

ホームページでの訴求も、

メリットよりもベネフィット訴求にしていくことで、

効果が出やすくなるだろう。

2024.03.18

地域清掃&花だん記録 3/18月

地域清掃と花だんの状況記録。

 

暖かくなり、花も続々と咲き始めてきた。

ここからしばらくは寒暖を繰り返しながら

春に向かっていくのでしょう。

 

花には一番いい季節。

2024.03.17

伊豆ぐらんぱる公園 イルミネーション

伊豆ぐらんぱる公園のイルミネーションにいった。

 

風も強くめちゃめちゃ寒かったが

ちょっと盆地みたいになっていたため、

公園内は風が弱くて助かった。

 

イルミネーションもよかったが、

モルモットのエサやり体験が

一番楽しかったのは内緒♪

2024.03.16

ノーコードパスポート認定資格を取ろう

ノーコード/ローコードというキーワードをよく見るようになった。

私もそれなりには使っている。

 

今年の1月、

一般社団法人ノーコード推進協会から

NCPA認定制度である、ノーコードパスポートという資格の

リリースがアナウンスされた。

まずは、入門的なランクが、サファイア。

 

腕試しに取ってみようかな~とも思う。

少し勉強しないといけないのだけど、

興味ある人っています?

 

もしいるなら、もくもく会でいっしょに勉強するのもいいかな~と。

2024.03.15

保護犬/保護猫苦労番組の功罪

テレビではここ数年、

保護犬、保護猫を芸能人が預かって

苦労する番組をよく見かけるようになった。

 

保護犬、保護猫への関心が高まるため

とってもいいこと。

いいことではあるのだけど、

一部気になるのは、

「保護犬、保護猫ってたいへん」

という印象を与えかねないこと。

 

わざわざ大変な子を選んでいるのか、

その辺は分からない。

 

だけど、番組に登場する子たちは、

総じてなかなか手がかかる子が多い。

 

保護犬・保護猫でもいろんな子がいる。

確かに、なかなか人になれない子も多いが、

人の愛に飢えている子も結構いる。

結局は、その子しだい。

 

なんだけど、

「保護犬、保護猫って慣れないでしょ?」

って言われるのに、もやっとしてしまう。

2024.03.14

買ってしまった プラ袋

コンビニに行ったとき、

ジュース数本と食べ物を買い込んだ。

ちょっと手に持つのには多かったので、

買ってしまったプラ袋。

 

数年ぶりかも?

ついつい。

 

1枚の袋のプラスチック量などは微々たるもの。

でも気持ち悪い。

 

イエローハットの創業者である鍵山さんは、

「一つ拾えば一つだけきれいになる」

とおっしゃった。

 

プラ袋を1枚減らしても

総量としてはなんにもかわらない。

でも、確実に減る。

 

私もプラ袋はいっさい使わないわけじゃない。

できる範囲で減らす。

今回は5円で買ったのでモヤモヤした。

2024.03.13

【メール誤送信の謝罪とお願い】が来るとメールを見てしまう

私のところには、すごいたくさんのメルマガが届く。

もちろん、ほとんど読まないのだけど、

【メール誤送信の謝罪とお願い】

なんてメールが来ると、ついつい目がとまる。

 

なになに~って読んでみると、、、

「○○時にお送りしたメルマガは

 誤った内容で送信を行ってしまいました。

 皆さまに大変ご迷惑をおかけしましたこと、

 誠に申し訳ございません。

 下記のメールを開封せずに削除していただけますでしょうか。」

 

こんなことを書いてあると、

開く気がなかったメルマガ。

どんなミスがあったのか、

ついつい、見てしまう。

 

BCCで送るつもりが

TO(宛先)にメルアドが数100件

羅列されているなどみると、

うゎー、たいへんだ~、気の毒に~とか思ってしまう。

お詫びのメールを送るのがいいのかどうか、

考えてしまうね。

もちろん、ミスしないに限る。

明日は我が身。

自分も、気を付けよっと。

2024.03.12

税務の素人が解説する、もっとも簡単な電子帳簿保存法への対応実務セミナー(たぶん最終回)

2024年1月に改正された電子帳簿保存法。

どのような制度なのか、

どのような対応が必要なのか、

意外とわかりづらい。

 

新制度がスタートして3ヶ月がたとうとしていますが、

もう待ったなし!

 

今回のセミナーでは、

①電子帳簿保存法で、やるべきこと、やらなくていいことは何か?

②最低限、現時点ではこれだけやっておけばOK

という基礎の基礎に絞って、ご説明します。

 

今回が最終回になるかも。

 

もし興味がある人は、

こちらから詳細をご確認ください。

カレンダー

«3月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

アーカイブ