ブログ・コラム

2023年02月

2023.02.18

ロボカップ・ジュニア スキルアップ講座やりました

18土に沼津高専で、

ロボカップ・ジュニアの

スキルアップ講座をやりました。

 

1月にノード大会が終わりましたが、

大会に出て、もうすでに来年の大会に向けて、

もっといいモノを作りたいという人も多い。

 

そこで、本講座とは別に、

自主的にスキルアップ講座を開講。

 

講座と言っても、

自主的にプログラムをして、

コートで動かしてみて、

また、プログラムを修正する。

 

教わるのではない、

学ぶ場になってきてる。

いい感じです。

 

次年度に向けて

ロボカップジュニア、

準備を進めていきます。

2023.02.17

事例から学ぶオンライン予約活用法セミナー

オンライン予約の活用って興味ありませんか?

オンライン予約サービスの一つ「STORES予約」の紹介を、STORES株式会社からの講師をお招きして紹介します。

こんな方にオススメのセミナーです!

  • 予約管理に手間や労力がかかっている方
  • 電話とメール以外の予約システムを使用していない方
  • サロンや美容室を経営している方
  • 無料でから始めることができるオンライン予約サービスを探している方
  • 予約と同時に決済を済ませたい方
  • 顧客管理をしたい方

2/22水14時からオンラインです。

詳しくは、こちらから。

2023.02.16

それぞれの事業承継

水曜日は、私が所属している

静岡県中小企業家同友会(通称同友会)の

沼津支部の2月例会。

経営推進委員会が担当で

事業承継についてやりました。

 

私がコーディネータで、

5名の経営者に

事業承継の観点で話しを聞きました。

 

・事業承継したばかり

・承継して数年たった

・血縁じゃない現経営者から承継がしてもらえない

・事業承継したと思ったら渡すことを考える年齢になった

・創業者で、血縁以外に承継を考えている

・専門家の立場から事業承継を見てきた

それぞれ、異なった立場の経営者たち。

 

事業承継というと、

株式や税制など、

テクニック的なところが注目されるが、

それだけではない。

 

むしろ、それ以外の「人」に関わる部分のほうが

圧倒的に課題が多い。

事業承継は、千差万別。

会社によって、いろんなパターンがあるため、正解がない。

ある会社でうまくいった方法が、

自分の会社でハマるとは言えない。

 

「事業承継の目的は?なぜ、事業承継をするのですか?」

そんな質問が参加者から出て、ドキッとした。

 

えっ?なぜ?・・・・なぜだろう?

 

ちょっと言葉に詰まり、

自分なりに答えたのは、

せっかく作った会社、後世に残ってほしいという自分の欲が半分。

働いてくれている社員さんに「途中で私たちを放り出すんですか」と言われたくないのが半分。

そう答えた。

自分では、比較的正直な気持ちだったと思う。

 

参加者みんなに、

事業承継について考え、

今なにすべきかを考える時間にしてほしい

という想いから、この例会を企画した。

 

結局、私が一番深く考えることになった。

『事業承継してもらえるような会社にしなきゃ!』

まずはそこからだという思いが強くて

事業承継という課題から逃げていたところがあったが、

この重要な課題に向き合うことを決めた。

2023.02.15

2/15水 花だん記録

今週の月曜日は

直行で外出してしまったため、

地域清掃の記録ができませんでした(実施はしています)

 

リコー通りの花だんに、サクラソウを植えました。

実家からもらってきた、

こぼれ種から育ったもの。

たぶん、耐寒サクラソウ。

2023.02.14

あらじゅくまち?しんじゅくちょう?いや、しんしゅくです(たぶん)

Googleマップのナビで、

交差点名が、「んん??」って

思うことがある。

 

あさ、通勤の時に、

基本、Google Mapの

ナビを使っている。

 

さすがに会社への道がわからないわけじゃないけど、

混雑状況が、日によってかなりの差が出る。

 

今の混雑から、どのルートで会社が行くのがいいか、

Google Mapナビで確認するようにしている。

 

会社が近づくと

「新宿町」という交差点を右折する。

それを先日、

「あらじゅくまち」って

いったんですよね。

 

あらじゅくまちかぁ、

たぶん違うと思うなぁ。

 

ここ数日、しんじゅくちょうに

戻ったんだけど。

 

でも実は、どちらも違う気がする。

たしか、「しんしゅく」だった気がする。

地元の人、正しくはどう読むんでしょう?

 

ところで、Google Mapは、

どうやって読み方を修正しているのだろうか。

やっぱり、膨大な検索結果をもとに、

沼津市新宿を、

しんじゅくなのか、しんしゅくなのか、

はたまた、あらじゅくなのか、

判断しているのかな。

ちょっと気になった。

2023.02.13

DXセミナーでパネルディスカッションやってきました

きのうは、中央会様主催で、

静岡県中東部のIT企業経営者5名が集まり、

「アナログ業務と人材不足 中小企業が儲かるDXとは」

と題して、パネルディスカッションを行いました。

 

いや~、何度やっても、

登壇は緊張しますね~。

自社セミナーは、

もう10年以上毎月やってるので、

けっこう慣れた。

 

それに、失敗したとしても、

自分たちだけの問題。

 

でも、他の主催のセミナーはそうはいかない。

失敗はできない。

そういう想いが、どうしても緊張を後押しする。

 

自分としては、トレーニングになるのでいいのですが、

期待に応えられたかどうか。

 

すばらしい機会をいただいたことは、

とても感謝しています。

 

それにしても、パネルディスカッションは

特有の難しさがあるなぁ。

そのパネルディスカッションを、

今度は私がコーディネータをやる。

楽しみ半分、心配半分。

 

それぞれの事業承継について、

生の声を引き出す役割。

がんばりまっす。

2023.02.12

あなたは誰と何年後に事業承継をしますか? ~ 次は『あなたの番です』 事業承継はみんなの課題 ~

お知らせ続きます。

私が所属している中小企業家同友会沼津支部で、

事業承継についてみんなで考える会を

私が担当で開催をします。

経営者、経営幹部、後継者、個人事業主限定になるのですが、

これから事業承継を迎えるために、

今から自分がすべきこと何か?

他社はどのような取り組みをしている(してきた)か。

 

5名の、立場の違う事業承継に関わる経営者の話しを

コーディネータとして私が引き出し、

そのあと、小グループディスカッションします。

 

事業承継は、ほとんどすべての会社にとっての、

重要なそして待ったなしの経営課題です。

 

「財を遺すは下 事業を遺すは中 人を遺すは上なり」

といいます。

 

今からやるべきことは何か?

いっしょに考えましょう。

興味がある人は、私にお声掛けください。

2023.02.11

アナログ業務と人材不足 中小企業が儲かるDXとは

すでにあさってなのですが、

表題のタイトルで

静岡県中東部のIT事業者5人が集まり

セミナー(パネルディスカッション)をやります。

 

「DXDXっていってるけど、

 本当に役に立つの?

 自分に必要なの?」

というような人にこそ、

聞いてほしいなと。

 

会場参加をお勧めしますが、

オンラインもあります。

 

まだ申し込み可能なようです。

興味ある人(ない人も)ぜひ♪

2023.02.10

事技系職場における7つの無駄

トヨタ自動車を出どころとする、

「事技系職場における7つのムダ」

というものを教えてもらいました。

 

事技系?

事務系じゃなくて?

事務&技術ってこと?

っていうところは、この際だから置いときましょう(笑)

  1. 会議のムダ
  2. 根回しのムダ
  3. 資料のムダ
  4. 調整のムダ
  5. 上司のプライドのムダ
  6. マンネリのムダ
  7. 「ごっこ」のムダ

の7つだそうです。

1,2は当社にもありそう

5とか、自覚ないけど、あるのだろうなぁ。

うちの社員さんはやさしいからなぁ。

2023.02.09

ICTってなに?

さて、地域ICTクラブ地域交流会in静岡(沼津)も終わり、

その余韻も、だんだん薄れつつある昨今。

そのネタを、もう少し引っ張ります(笑)

 

ここ2週間くらい、

ほぼ、地域ICTクラブ交流会の声掛けで

動き回ってました。

 

「ICTってなに?」

 

そこで、何人かに聞かれたのが、これでした。

 

あー、そ~だよね~

定着してないよね~

 

結論(私見です!)から言うと、

ICTは、ITと同じ!

と思っていて、大きな間違いはありません。

 

「いや違う!そうではない!」

というお叱りを受けそうですが、

あえて言います。

ICTをITに置き換えて話しをしても、

ほとんど通じますし、

意味もほとんど変わりません。

 

細かく書けば(あくまで私見です)

ITは、Information Technologyの略で

情報技術のこと。

 

対して、ICTとは「Information and Communication Technology」の略で、

情報通信技術と訳される。

 

情報がネットワークを通して通信(移動)されていくことが重要視されて、

コミュニケーションという言葉が入ったのだろう。

 

インターネットなどのネットワークが普及したころ、

たぶん2000年前後でしょうかね。

国主導で、ICTを使うようになってきたという認識です。

海外では、ICTのほうが主流とも聞くけど、ほんと?

海外事情詳しい人、教えてくださいm(__)m

 

ということで、

少なくとも、今の日本では、

・ICT≒IT

・ICTは国や自治体が良く使う言葉

と思っていて、

大きな間違いはないでしょう。

カレンダー

«2月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28     

ブログ内検索

アーカイブ