ブログ・コラム

2022.12.06

地域ICTクラブ地域交流会 in 香川

地域ICTクラブに関わるようになって、

だんだん面白くなってきた。

 

特に、これに関わっている人たちがおもしろい。

マニアックな人たちばかり!(誉め言葉です!)

 

今回は、教育関係者が多かったように思う。

 

地域ICTクラブ地域交流会は

地域のICT人材育成に関わる人たち、

・地域ICTクラブ自体

・教育関係者

・自治体

・企業

などのステークホルダーが出会い、

新たな行動を起こすきっかけとするのが目的。

 

総務省の主催者あいさつの後、

基調講演は、

地域とのICT・AI連携と事業継続について

香川大学の林敏浩氏。

 

以前から活動してきた取り組みと

最新の情報をご提供いただきました。

 

地域DXとしてのまちのデータ研究室。

ノーコード、ローコードのアプリ-ケーション制作やハンズオン。

高松市提供のオープンデータ活用による

デザイン志向に基づく地域課題解決アプリ

eかみしばいコンテストなどの地域住民主体のまちづくりや

「ちーず」(まちのデータ地図ちーず)との連携

など、情報が盛りだくさん。

1つ1つ、じっくり聞きたい内容でした。

(時間が足りない!)

 

地域ICTクラブの活動事例報告としては、

地元、丸亀ICTクラブと同じ四国の高知ICTクラブ

 

丸亀ICTクラブは、

地元の民間企業、想隆社と、教育科学研究社によるクラブ。

STEM/STEAM教育としてクラブを運営している。

100%民間企業によるクラブ運営に

とても興味がわきました。

 

続く、高知ICTクラブは、

地元高知高専と連携したクラブ。

運営も、高知高専の先生が中心。

教材も自分で開発して、

その事例は、本として出版されるまでになっている。

 

クラブの運営の1つのハードルは教材。

地域ICTクラブの場合、横のつながりで、

教材の参考にすることができそう。

できればお互い貸し借りできるようになったらいいな。

 

長くなってきたので、

今回はこのくらいで。

カレンダー

«12月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

アーカイブ