ブログ・コラム
2022.11.08
教えるのか、学ぶのか
私は、いくつかの、
子供の学びの場の運営に関わっています。
沼津市少年少女発明クラブや
ロボカップ・ジュニア静岡ブロック。
また、クラブ運営ではないが、
地域ICTクラブにも少しだけ絡むことになりそう。
どれも、直接教える側というよりかは、
裏方として運営側が多い。
その中で、よく思うのが、
教えるのか、学びの場を作るのか、ということ。
先日、長野県で開催された、
地域ICTクラブの交流会に
見学者として参加した。
とてもすばらしい会ばかりだったので、
以前からの私の疑問をぶつけてみた。
「このような取り組みの場合、
教えるのか、それとも学びの場とするのか。
それにより取り組み方が大きく変わると思うのですが、
みなさんの会は、どのような会をめざしていますか?」
クラブによって、さまざまでした。
学びの場としているという人。
カリキュラムを作って教えているという人。
その話しを聞きながら、
私なりに感じたこと。
教えることの特徴
・全体の場をコントロールしやすい
・数回であれば、満足度は高い
・初心者には、ある程度までは教えることが必要
・コンテンツ開発が大変
・長くなっていくと、マンネリになるかも
学びの場の特徴
・それぞれの習熟度に合わせた取り組みが可能
・場のコントロールは難しく、運営側に力量が求められる
・コンテンツ開発は最小限でいい
・いろんなことができる環境提供が必要
・伸びしろは無限大
・うまく回るようになれば、自分で学んでいくので楽になる(かも)
こんな感じでしょうか。
これは、会社運営、社員育成にも言えそうです。
社員を育てる、教育するといいます。
いろんなことを言うことはできます。
伝わるかどうか、結局育つかどうかは、
その人次第のところもあります。
私たち経営者ができることは、
人が育つかもしれない、育ちやすい環境を準備すること。
道を示し、見守りながら、必要な声掛けをする。
そのような工夫をしながら、
私たち自身も、リーダーとして成長していく。
そういう意味で、共育(きょういく、ともそだち)なのだと思う。
そういう私自身(経営者や上司、先輩)も、
社員さんにとっては、
あくまで環境の一部。
育ちやすい環境を用意するということは、
社員さんが育ちやすいリーダーに
自分自身がなること。
それが、環境を整えることにもなる。
みなさんは、どのように思いますか?