ブログ・コラム

2022年09月

2022.09.11

体重が減った量 体脂肪は? その他は?

ここ2ヶ月、ポチポチ体重が減っている。

ところで、どれくらい脂肪が減ったのだろうか?

ちょっと気になったので計算をしてみた。

 

あくまで、数値上の話し。

測定値も、家庭用安物体組成計計測値ですから。

 

開始時(7/5)

体重 109.0㎏ 

体脂肪率 31.0%

 

ということは、

体脂肪量=109.0kg*31.0%=33.79㎏

 

となる。

あくまで概算値。

 

今朝の測定値で計算すると、

体重 98.70㎏ 

体脂肪率 27.6%

 

体脂肪量=98.70㎏*27.6%=27.24kg

 

ということは、

体脂肪の減少量は、

 

33.79㎏ー27.24=6.55㎏

 

となる。

ついでに計算すると、

 

109.0ー98.70ー6.55=3.75㎏

これは、体脂肪以外で減った量ということになる。

主としては、筋肉だろうか。

内臓脂肪は、30→26に落ちてるので、

そこも含むのかな~

2022.09.10

愛鷹ローカルマーケット

きのうは、ららぽーと沼津で

愛鷹ローカルマーケットが開催。

最後の1.5時間でしたが、行ってきました。

 

もともとは、

地元の空き地で始まった

愛鷹ローカルマーケット。

 

私の実家から歩いて数分、

親戚の空き地でやってた。

出店者も知り合いなら、

参加者も知った顔がたくさん。

毎年、楽しみにしているイベント。

 

今回は、ららぽーと内のステージ+体験ブースと、

外のエリアでの、たくさんの出店ブースの

2エリアに分かれての開催。

 

その中で、目に留まったのが、

ハンドメイド品の中で

ひときわ異彩を放っていた球根。

手書きで「イヌサフラン」

 

犬?

サフラン?

カレー?(違うww

 

店主のおねえさんの視線を気にしながら

じろじろ見ていたら、

どこからともなく表れた年配のご主人。

 

イヌサフランについて、

いろいろと教えてもらいました。

 

どうやら、放っておくだけで

花が咲くらしい。

 

水は?

いらない。

 

土は?

植えない

 

太陽の光は?

いらない。部屋でも大丈夫。

 

えー、そんな花あるの?

 

もう、花芽がついてる。

 

ちょっと興味があったので、

1つ買ってみることにした。

1つ300円なり。

 

どれがいいかは、ご主人に選んでもらった。

小さな球根もおまけでつけてもらった。

ちょっと楽しみ。

会社に置いてみようかな。

2022.09.09

パーソナルスペース

私は、パーソナルスペースが広めだと思った。

 

パーソナルスペース、

Wikipediaによると、

『他人に近付かれると不快に感じる空間のことで、

パーソナルエリア、個体距離、対人距離とも呼ばれる。』

 

また、相手との関係により、

許される距離がちがうらしい。

そりゃ、そーですよね。

 

恋人だったらすごく近くでも大丈夫でしょうけど、

見ず知らずのおっさんが

15㎝の距離にいたら・・・

 

密接距離

個体距離

社会距離

公共距離

という4つがあるらしい(出典:ウィキペディア)

 

4種類あるというのは、

今回調べて初めて知った。

 

私が、人からとやかく言われたり、

自分の意思に反して、何かを強制されたり、

そういうことへの許容度が非常に低いのと、

パーソナルスペースが広い(人を近くに入れたがらない)

のと、関係あるのかな~と思った。

 

いい悪いではなく、

自分にそういう特性があると

知っておくことは、

きっと今後につながるのだろう。

何に役立つのかは、まぁ、今のところ分からないのだが(笑)

2022.09.08

静岡県の補助金

静岡県の補助金にエントリー。

オープンイノベーション型事業化促進(SDGs貢献型)

というもの。

さて、どうなるか。

採択されるといいなぁ。

プレゼン資料作って、提出します。

2022.09.07

静岡県経済産業部との情報交換会

きょうは、私が所属する

静岡県中小企業家同友会と

静岡県経済産業部との

情報交換会に参加してきました。

 

以前から、同友会と県が

情報交換をしていることは知っていて、

興味はあったけど、

じゃっかんの尻込みをしていました。

 

今回、興味のほうが勝ったので

参加しました。

県の政策委員会にも、

少しだけ関わるようになったこともあったし。

 

同友会として意見集約をし、

それをもとに、いくつかの提言・要望にまとめ、

県と意見交換をしていく。

 

華やかな表舞台ではないけど、

そのようなことを、

県の政策委員会の人たちや

正副代表理事が

やっていたのだな~と

しみじみとみていました。

 

それとともに、

このような場で、私が要望として、

ちゃんと伝えられるようなものを

持っていなかったことも痛感しました。

 

発言の機会をいただいたのですが、

大したことは言えずに

質問と感想のみにとどまりました。

 

同友会は、

よい経営者

よい会社

よい経営環境

を作るを、3つの目的としています。

今回は、よい経営環境を作る活動になるのですね。

また、それらを考えることが、

よい経営者になることであり、

結果として、よい会社になっていくことなのでしょう。

 

自分の未熟さを痛感した2時間でした。

2022.09.06

薩摩の教え

Facebookの書き込みで、

薩摩の教えというものを見かけました。

 

どうやら、出典は不明ということのようです。

また、もともとの題名は、

「薩摩の教え・男の順番」

のようです。

 

現代ならば、

「薩摩の教え・人材の順番」

という理解でいいですね。

 

一つ、何かに挑戦し成功した者

二つ、何かに挑戦し失敗した者

三つ、自ら挑戦しなかったが挑戦した人の手助けをした者

四つ、何もしなかった者

五つ、何もせず批判だけしている者

 

またある人のは、これに

六つ、何もせずに批判するだけではなく足を引っ張る者

 

というのを追加していました。

 

行動することを重んじているのですね。

 

企業であれば、結果がすべてという考えもあります。

複業推奨で、人材の流動化がさらに進む時代。

いま結果を出す人だけで会社をやっていくというのも

1つのスタイルでしょう。

採用力のある、大企業向きな感じもしますが。

 

挑戦とは、成功するか失敗するかわからない中、

リスクを取って、自分で行動するということ。

 

時間軸で考えた場合、

こういう人は成長するし

結果を出すようになるだろうし、

そういう人材がたくさんいる会社は、

発展することでしょう。

 

長く勤めてくれて、

緩やかでもいいから社員が成長し、

合わせて、会社も発展していく。

古いと言われるかもしれませんが、

そんな会社が、私の望みです。

 

私たちアーティスティックスの行動規範とも合います。

わかりやすいので、

社内にこれを共有したいと思います。

2022.09.05

9/5月 清掃活動&花だん記録

月曜日。

1週間のスタートは、

地域清掃から。

 

しかし、私が直行で外出だったので、

写真がありません。でも、ちゃんとやりました。

社員さんがやってくれました。たぶん・・・

 

 

そして、花だんの成長記録です。

写真を撮るのが遅くなり、

夕方だったので、

光の加減がよろしくないです。

 

全体的に暑さにやられて

お疲れの花たち。

来年は、対策を考えないとな~

 

ちょっとずつ涼しくなってきて、

元気を取り戻すと思います。

 

しかし、ここにきて新たな敵が。

花のポット(ペットボトル)に

アリが巣を作ってる。

あの狭い中に、

わざわざ巣を作らなくても。

 

1個だけだったのが、

ここ1~2週間で、

5個くらいに増えた。

 

殺虫剤で殺すのも、

なんだか、気の毒で・・・

さて、どうしたものか。

2022.09.04

いちごおり

きょうは、家族に誘われて、

裾野まで、イチゴのかき氷、

「いちごおり」を食べに行ってきました。

イチゴ農家がやっている(と家族が言ってた)

かき氷屋さんなのですが、

イチゴを凍らせたものを、

そのまま、かき氷にしてありました。

 

イチゴの酸っぱさと、

練乳の甘さで、

とってもおいしかったです。

 

berry good(ベリーグッド)という

名前のかき氷屋さんなのですが、

フクロウがいたり、

建物が古民家で

いい雰囲気だったり。

 

名前が、古民家 縁(えにし)

ふくろう小屋。

そして、berry good(ベリーグッド)

いろんな名前があるようで、

どういう関係なのかは謎でした。

 

でも、家族とは

「また行きたいね」

という結論で一致しました。

おいしかったです。

2022.09.03

集団行動が苦手→一人でだいじょうぶ

私は、元来、集団行動が苦手。

というか、人にあれやれこれやるなと

言われるのが、とってもイヤなのです。

 

対して、一人でいることは、

そんなに苦じゃない。

むしろ、心穏やかでいられるのでいいですね。

 

どこか、みんなでやることのほうが

価値があるような

社会の風潮のような感じがしていますが、

人それぞれ、ですね。

 

家族との会話の中で、

そんなことを思ったきょうでした。

2022.09.02

やるかやらないかではなく、どうやってやるか

先日、私が所属しています、

静岡県中小企業家同友会沼津支部の

納涼例会がありました。

いろんな議論がありましたが、

無事、開催できました。

というか、しました。

トップの開催の決断に感謝です。

 

そのプロセスを見ていて感じたのは、

やるかやらないかではなく、

どうやってやるかを考えることは大切ということでした。

 

やるかやらないかを考えていると、

多くの人は、やらない理由を考えてしまう。

リスクは見つける力は強い。

これは、生き物としての本能。

 

やめるって言ったほうが楽だし。

面倒なことはなくなるし、

何か起きた時に非難されることもない。

 

しかし、やれる可能性を見つける力を

発揮するには、ちょっと工夫が必要。

そのためにも、

「どうやってやるか」

を問いかけることだと思う。

 

リスクを一定以下に抑えるためには、

どういう方法がありうるか。

まずは、いろいろなアイディア(選択枝)を場に出す。

 

そのうえで、

・それは実現可能か

・下がるリスクとコストバランスは現実的か

・で、最終的に、どうやってやるか

そんなことを決めていく。

今回は、そんなプロセスを踏みました。

 

これは、まさに経営にも言えること。

何かをやるときに、リスクゼロなんてありえない。

リスクをある程度抑えるには?

もし、そのリスクが現実となった時に被害を抑える方法は?

結果として、そのリスクは許容可能か?(会社がつぶれたりしないか?)

 

トップの決断って、トップ以外にはわからない葛藤があります。

今回、「やろう」と決断してくれた

支部長に感謝です。

 

そして、そのために準備に奔走してくれた

執行部や皆さんにも感謝です。

カレンダー

«9月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログ内検索

アーカイブ