ブログ・コラム

2021.10.28

で、誰がやるの?

きょうは、社会起業家養成プログラムの第2回目.

そこでいろんな話しが出ました。

 

介護・福祉の話しもたくさん出たのですが、

そのあとに、参加者(うちの社員さんです)と話しをしていて、

「介護や福祉の話しはいろんなアイディアが出る。

 でも、最後は『で、だれがやるの?』ということが課題になる」

という話しが出てきました。

 

地域が助け合う、そんなコミュニティができればいい。

公的機関が、とか、

制度や仕組みでとか、いろんな意見が出る。

 

そして最後は、

「で、それを誰がやるの?」

「あなたは、やるのですか?」

 

その社員さんは、数年間介護の現場や管理で働いた経験を持っている。

だから、他人事ではない。

 

いろんな意見が出たとしても、

では、あなたがそれをやるのですか?と問われれば、

多くの人が、Noだろう。

 

私の祖母が少し痴ほうが始まったころ、

まだまだ体は元気で、その状態がとても大変だった。

 

物がなくなった、盗まれたとよく言ってた。

そういうときの教科書的な答えは、

「どこいったんだろうね~、一緒に探しましょう」

私も聞いたことがある。

 

で、それをだれがやるのか?

私たち家族は、目の前で指をさされて

「あんたたちが盗んだんだろう!早く返して!!」

と、大きな声で言われ、時にはつかみかかってくる。

この状態で、家族が「一緒に探そうね」は、なかなかつらい。

私は、別の反応をしてしまった。

このやり方は、家族以外の誰かがやる方法のように思った。

 

こうすべきという話しがあっても、

で、それをだれがやるの?っていうのが抜けると、

どうにもならない。

 

これは、会社も一緒。

「会社がこうするべき」

みたいな意見は、

むかしはうちの会社でもよく出た。

 

大企業ならいざ知らず、

20名もいない我が社。

「会社が」っていうけど、それは誰ですか?

社長である私?それともリーダーの○○さん?

具体的に名前を入れましょう。

という話しをよくした時期があります。

 

いまでは、この話しは、みんな身についていて

ほとんどする必要のない会社になりました。

 

名前を入れられないような提案は、

ダメではないけど、非常に厳しく検討するし、

採用されにくいですよ。

だから、5W2Hで考えて提案しようと、

普段からよく言っていました。

 

会社とか、地域とか、公的機関とか、

そういう抽象的な概念で言うと

もっともらしく聞こえるけれど、

実効性は、ほとんどない。

 

だって、「私はやらないけどね」って言っているのと同じ。

それでは、どんな課題も解決しないな。

でも、そういう私だって、

こんなところで評論家っぽく語ってる場合じゃないな、

そんなことを思った、今日の勉強会でした。

カレンダー

«10月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

アーカイブ